翻訳と辞書
Words near each other
・ 真野みづほ
・ 真野ゆりあ
・ 真野インターチェンジ
・ 真野中学校
・ 真野亮二
・ 真野俊和
・ 真野俊樹
・ 真野健三
・ 真野勝弘
・ 真野勝成
真野古墳群
・ 真野和夫
・ 真野小学校
・ 真野岩夫
・ 真野川
・ 真野川橋
・ 真野恵里奈
・ 真野恵里菜
・ 真野恵里菜シングルVクリップス (1)
・ 真野恵里菜デビューコンサート「プロローグ 〜乙女の祈り〜」


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真野古墳群 : ミニ英和和英辞書
真野古墳群[まのこふんぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

真野古墳群 : ウィキペディア日本語版
真野古墳群[まのこふんぐん]
真野古墳群(まのこふんぐん)は、福島県南相馬市鹿島区寺内・小池に所在する前方後円墳と多数の小円墳で構成される大規模古墳群である。別称としては、真野古墳群A地区(八幡林・大谷地古墳群)と真野古墳群B地区(小池原古墳群)とがある。1979年昭和54年)10月24日に国の史跡に指定された。
== 概要 ==
南相馬市鹿島区を流れる真野川南岸の河岸段丘上に多数の小規模円墳が群集している。古墳群が立地しているところは寺内字八幡林・大谷地地区と小池字長沼地区であり、広さは東西3キロメートル、南北1キロメートルである。かつては八幡林古墳群、大谷地古墳群、小池原古墳群と呼ばれていたが、史跡指定にあたって、別称のように仮称し、両地区で真野古墳群の名が付けられた。
本古墳群の築造年代は、発掘された古墳から5世紀から6世紀と考えられている。
広く知られている古墳には、A地区49号墳(寺内49号墳)と20号墳(寺内20号墳)がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真野古墳群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.