翻訳と辞書
Words near each other
・ 白井ヴィンセント
・ 白井・具志堅スポーツジム
・ 白井一幸
・ 白井一行
・ 白井三二朗
・ 白井三津雄
・ 白井久井
・ 白井久男
・ 白井久美子
・ 白井二郎
白井亨
・ 白井京子
・ 白井京子 (フリーアナウンサー)
・ 白井京子 (ラジオリポーター)
・ 白井佳夫
・ 白井俊明
・ 白井信太郎
・ 白井信隆
・ 白井健三
・ 白井健三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白井亨 : ミニ英和和英辞書
白井亨[しらい とおる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [い]
 【名詞】 1. well 

白井亨 : ウィキペディア日本語版
白井亨[しらい とおる]
白井 亨(しらい とおる, 1783年天明3年) - 1843年12月5日天保14年11月14日)は、江戸時代後期の剣客。天真一刀流二代目、天真伝兵法(天真白井流)の開祖。一説に白井流手裏剣術の開祖とも。義謙鳩洲。身長168㎝。
中西派一刀流弟子時代は、寺田宗有高柳又四郎と並んで「中西道場三羽烏」と謳われた。
== 生涯 ==
江戸町人・大野家にて天明3年(1783年)に生まれ、後に母方の祖父である信州中野の郷士・白井彦兵衛の養子となる。亨が数え8歳のとき〔(白井:1834)〕彦兵衛が没し、遺言にて母は亨を機迅流依田秀復の元へ入門させる。母の熱心な励ましもあって亨は毎日人に倍する竹刀稽古と非常に重い竹刀を数多く振って稽古に励んだという。しかし亨は元来の体格に恵まれないのと、師である依田との折り合いが悪い事もあって免許が得られず、寛政8年、数え14歳で道場を出る〔。
翌寛政9年(1797年)一月十六日(以後、漢数字の年月は旧暦)、当時江戸で名高い一刀流中西道場中西子啓木刀形稽古から竹刀稽古へ転換した)の元へ入門する。同門には、寺田宗有(竹刀稽古はせず木刀形稽古のみ)、高柳又四郎浅利又七郎千葉周作などがおり、その中で亨も腕を磨いた。入門して5年間は、病気であっても1日も稽古を休まず、夜も母に見守られながら数の重しを加えた木刀を振るった〔。
享和元年(1801年)二月十七日に師の子啓が没したことを機に、道場を出て修行を続け独自の技「八寸の伸曲尺」などを工夫した〔。文化2年(1805年)、亨は23歳で武者修行のため江戸から旅に出る。神道無念流岡田十松の道場や馬庭念流の道場などで数々の試合をして高い評価を得て、岡山藩で優遇されて道場を与えられる。岡山藩士と書かれることが多いのはこの為であるが、実際には召抱えられてはいないと言われる。
文化8年(1811年)、母の病の知らせもあって亨は江戸に戻る。江戸に戻った後にかつての中西道場の同門達を尋ねて回るが、その剣の衰えように亨は落胆し、老いると強さを失うことへの疑問を持った。それをかつての兄弟子で、天真一刀流を開いていた寺田宗有に打ち明けて立ち会ったが、六十歳を越えた寺田の気迫に負け開眼した亨は宗有へ改めて入門する。
文化12年(1815年)二月一日には高崎藩主松平輝延大坂城代として赴く際の随員となった師の寺田宗有に同行し、すぐ江戸に戻った師と別れて岡山藩に二ヶ月ほど逗留している。木刀形稽古と練丹修行の傍ら、寺田の勧めで入門した徳本念仏により大悟し、同年八月十五日〔、寺田の天真一刀流を継いで二代目となる。後に亨は自流の研究のため天真一刀流を津田明馨に託して、自身は天真伝兵法を創始する。
天保3年(1832年)、大石進が江戸の各道場にて他流試合を挑む中、これを破って面目を保ったのは白井亨であると『一刀流極意』にある。大石進が53の長竹刀を使用していたのは有名であるが、それに対し白井は刃渡り2尺以下の片手打ちの短い竹刀を使用したという。
天保14年(1843年)江戸で死去。墓所は東京都台東区蔵前の浄土宗法林寺。
天真伝兵法は富山藩士・吉田有恒が生前に継承し、富山藩に伝わった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白井亨」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.