翻訳と辞書
Words near each other
・ 生です!カッキン
・ 生でダラダラいかせて
・ 生で食べる
・ 生で飲む
・ 生と死の記録
・ 生と死の論争
・ 生どら
・ 生ぬるい
・ 生のままで
・ 生のアイドルが好き
生の哲学
・ 生の情報
・ 生の本能
・ 生の輝き
・ 生はダメラジオ
・ 生まれ
・ 生まれかわった為五郎
・ 生まれたところを遠く離れて
・ 生まれたままで
・ 生まれた場所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生の哲学 : ミニ英和和英辞書
生の哲学[せいのてつがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
哲学 : [てつがく]
 【名詞】 1. philosophy 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

生の哲学 : ウィキペディア日本語版
生の哲学[せいのてつがく]
生の哲学(せいのてつがく、、、 )は、デカルト心身二元論的な知性や理性に限定された我々の存在を超克、それより先んじて非合理的な我々の生そのものへとアプローチしていく精神史の思潮のひとつ。シュレーゲルよりも後では反形而上学的要素が強い。19世紀後半~20世紀前半に盛んになった。
== 歴史 ==

=== 生の哲学の特殊事情 ===

生の哲学は哲学のひとつの立場ともいうが、当初この動向は、ニーチェキルケゴールなどの文学的な体裁を借りた思想的エッセイとして現れ、彼らは生前中ほとんど正当な哲学者としてはみなされておらず〔日本の和辻哲郎などがそれを哲学として論じたりしているのは、むしろ珍しい例である。〕、ヴィルヘルム・ディルタイの『体験と詩作』(1905)やゲオルグ・ジンメルの数多くの哲学的エッセイなどにその影響を残すにとどまっていた。
キルケゴールは、カール・ヤスパースカール・バルトパウル・テリッヒマルティン・ハイデッガーらの評価によって初めて、そうした哲学の立場があったものとして20世紀に至ってようやく広く承認を受けるに至ったのであり、その点の事情は、ニーチェも同様である。したがって、生の哲学の歴史は、時系列で並んでいるものではないといえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生の哲学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.