翻訳と辞書
Words near each other
・ 父よあなたは強かった
・ 父よ母よ!
・ 父ヶ岳
・ 父・夏目漱石
・ 父上
・ 父二峰村
・ 父傾遺伝
・ 父兄
・ 父兄会
・ 父内国産
父内国産馬
・ 父君
・ 父国内産馬
・ 父娘相姦
・ 父子
・ 父子世帯
・ 父子協定
・ 父子家庭
・ 父子星
・ 父子相伝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

父内国産馬 : ミニ英和和英辞書
父内国産馬[ちちないこくさんば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちち]
 【名詞】 1. (hum) father 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
内国 : [ないこく]
 (n) home country
内国産 : [ないこくさん]
 (n) domestic product
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国産 : [こくさん]
 【名詞】 1. domestic products 
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

父内国産馬 : ウィキペディア日本語版
父内国産馬[ちちないこくさんば]

父内国産馬(ちちないこくさんば)とは、父馬がサラブレッド系内国産馬(日本国内で生産された馬)であり、自らも内国産馬であるサラブレッド系の競走馬に対し、日本中央競馬会(JRA)が2007年まで与えていた分類呼称である。出走表においては○の中に「父」と書いた記号を用いて示されたため、俗にマル父(マルチチ)と呼ばれることも多かった。
2008年以降は父内国産馬とそれ以外の日本産馬を区別しないため、マル父の表記はなくなった。但し、レーシングプログラムには馬名の左上に「父内国産馬」と表記されている。
== 父内国産馬の優遇の歴史 ==
かつて、1980年代頃までは、内国産種牡馬は生産においてさほど重要な位置を占めておらず(種牡馬として結果を残した内国産馬はシンザンアローエクスプレストウショウボーイなどごく限られていた)、外国から輸入された種牡馬の産駒が多数を占めていた事情もあり、JRAでは日本国内における血統の発展や生産振興を目的に父内国産馬を優遇してきた。具体的には父内国産馬のみが出走できる競走を設けたり、特別競走以外の下級条件戦において父内国産馬が入着した場合に「父内国産馬奨励賞」の名目で賞金を加算したりといった措置がとられていた。また、その年度で優秀な成績を収めた人馬を表彰するJRA賞においては「最優秀父内国産馬」という部門も設けられている。
しかし、1980年代半ばから、前述の日本国外から輸入された種牡馬(主にサンデーサイレンスブライアンズタイムトニービンなど)の産駒で、日本で好成績を残した馬の多くが種牡馬となり、これらの内国産種牡馬産駒数も増加し、日本の競馬環境への適合度から、GIII(JpnIII) - GII(JpnII)クラスの重賞レースの制覇はもとより、中にはGI(JpnI)クラスのレースを複数制覇した馬も出現するようになった。制度の末期の2005年頃には、外国産馬の出走可能な混合レースで、マル父の表記がされた馬が出走馬の半数以上を占めることも多くなった。制度末年の2007年には、タニノギムレット産駒のウオッカが牝馬による64年ぶりの東京優駿(日本ダービー)制覇(親子制覇でもある)を成し遂げ、引退までにGIレース7勝を挙げている。制度廃止後、2010年代に入ると重賞競走の出走馬全頭が父内国産という事例も多くなっている〔2011年には東京優駿の出走馬全18頭が父内国産の競走馬となったなどの事例(中16頭の父はサンデーサイレンスの内国産駒となった、最後の2頭の父はタニノギムレットキングカメハメハ)がある。〕。
このような状況もあり、2008年以降、JRAは父内国産馬限定競走および市場取引馬限定競走を廃止し、あわせて「父内国産馬奨励賞」も廃止されたことから、出馬表から「マル父」「マル市」の表記が消えた〔2008年度競馬番組および払戻金の上乗せについて 。「競馬番組改善事項等について - 5.父内国産馬および市場取引馬限定競走の取りやめについて」を参照。〕。
父内国産馬限定の重賞競走としては愛知杯カブトヤマ記念中日新聞杯の3競走が永らく施行されてきたが、2004年度よりカブトヤマ記念は福島牝馬ステークスに衣替えし、愛知杯も牝馬限定戦に改められたため、2004年度以降においては中日新聞杯のみが父内国産馬限定重賞競走となった。その中日新聞杯も上記の2008年の父内国産馬限定競走廃止により、出走条件を混合競走に変更することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「父内国産馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.