翻訳と辞書
Words near each other
・ 点穴針
・ 点突然変異
・ 点粒子
・ 点紋
・ 点綴
・ 点線
・ 点線と破線
・ 点線国道
・ 点群
・ 点群 (データ形式)
点者
・ 点耳
・ 点耳剤
・ 点耳液
・ 点茶
・ 点薬
・ 点袋
・ 点角
・ 点訳
・ 点質量


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

点者 : ミニ英和和英辞書
点者[てんじゃ]
(n) critic of haiku poetry
===========================
点者 : [てんじゃ]
 (n) critic of haiku poetry
: [もの]
 【名詞】 1. person 
点者 : ウィキペディア日本語版
点者[てんじゃ]
点者(てんじゃ)は、連歌俳諧などで、評点し、その優劣を判定する者である。その際の報酬を「点料」という。
==概要==
連歌では点者の地位は高く、二条良基筑波問答』には「点者の位の人はひろく稽古なくては叶まじき事にや」、『梵灯庵返書』には「点者は万人の連歌を曇なく見明めてあふべきやらん、よのつねの好士とも達者ともいはれたるばかりにてはおもひよらずや侍らん」とある。
宗祇は68歳で朝廷から許されて花の本の宗匠となった。
宗祇の死後、門人宗長が推されて朝廷の允許を得て花の本2世をついだ。
幕府の御連歌師は里村家の子孫で、これもまた点者として唯一の宗匠であった。
点者を業とする宗匠は他にもいたが、これよりも家格は劣った。
俳諧でも同じく松永貞徳が朝廷から花の本の宗匠号を許されたのは慶長3年(1598年)のことで、門人貞室が2世となったのは承応元年
(1652年)である。
彼らは天下免許の点者であるが、貞徳門人で点者を業とする者は他にも多かった。
連歌であれ俳諧であれその道の宗匠が点者で、朝廷の允許を得るべきであったが、のちに師匠から点業を許されるようになった。
林鴻『京羽二重』には、点者は点料を取って衣食し、俳諧師は衣食の道を他に求め、ただ俳諧に遊ぶと区別しているが、のちに区別が無くなり、俳諧師、宗匠は点者の別名となった。
芭蕉は『三等之文』に見るようにその見解は高雅であったが、芭蕉の弟子でさえ業排となると俗化し、其角のような豁達な者も冠里公の邸に出入りして金玉あって銀玉なしなどと、機嫌取りのような真似をしている。
享保(1716年 - 1736年)以後の江戸座の宗匠は堕落したとされ、「五色墨」の徒が正風に返そうと試みたが、当時宗匠の句風は卑しく、少しの違いこそあれ、ほとんど変わらなかった。
これは京都の点者も同じで、その放埒に享保年間俳諧点者たるものは官庁の許可なくしてはこの業に就くことを禁じられ、31人の免許点者を出した。
しかしこれも一時的なことで、宝暦(1751年 - 1764年)頃には京阪の点者に、むやみに高点の点印を使用して俗に媚びる者が輩出し、あるいはいっぺんも行脚することなく万句興行もおぼつかない宗匠さえいて、饒舌利口、機嫌取り的行為によって渡世する者が三都、至るところに見るようになった。
天明(1781年 - 1789年)頃の洒落本には、宗匠を愚弄する内容のものもあり、秋成の『くせ物語』には、俳諧師とばくち打ちには宿を貸さないという話がある。
もっていかに世人から蔑視されていたか知ることができる。
安永(1772年 - 1781年)、天明の復興俳諧を経て、天保(1831年 - 1845年)以後は俳壇はふたたび俗了し、宗匠は『七部集』の皮相的な模倣に安住した。
明治(1868年 - 1912年)になると宗匠は庵号を巨額で売り出し、あらたな宗匠がやがて同じ手段で人に譲り、立机披露に対して莫大な金銭を費やし、月並み宗匠として識者から唾棄された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「点者」の詳細全文を読む

点者 : 部分一致検索
点者 [ てんじゃ ]

===========================
「 点者 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
採点者
次点者
点者



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.