翻訳と辞書
Words near each other
・ 瀬川昌男
・ 瀬川昌耆
・ 瀬川昌輝
・ 瀬川昌邦
・ 瀬川晃
・ 瀬川晶司
・ 瀬川村
・ 瀬川村 (福島県)
・ 瀬川栄志
・ 瀬川正方
瀬川正長
・ 瀬川泉
・ 瀬川浅
・ 瀬川深
・ 瀬川清子
・ 瀬川瑛子
・ 瀬川祐輔
・ 瀬川神社
・ 瀬川祥子
・ 瀬川章友


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瀬川正長 : ミニ英和和英辞書
瀬川正長[せがわ まさなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

瀬川正長 : ウィキペディア日本語版
瀬川正長[せがわ まさなが]
瀬川 正長(せがわ まさなが、承応3年(1654年) - 享保13年1月6日1728年2月15日))は、備中国足守藩家老。足守杉原家2代当主。
3代藩主木下利当の次男。通称は半平・玄蕃。石也と号す。子に杉原正忠
寛文2年(1662年)春に家老並瀬川正方の養子となり、瀬川半平と名乗って150石を給わる。同6年(1666年)7月、家督を相続し、400石を給わる。延宝2年(1674年)に家老となり、同7年(1679年)1月には木下姓を名乗ることが許され、木下玄蕃と改名する。天和元年(1681年)8月、加増されて500石となる。元禄14年(1701年)4月、播州赤穂城の受け取り役となった藩主木下公定に従って赤穂へ出向いた。
享保5年(1720年)6月に隠居し、石也と号した。同13年(1728年)1月6日に75歳で病死。法号は青雲院月山石也。
子孫は代々家老を勤め、藩主の旧姓である「杉原」を名乗った。また、杉原家の屋敷は岡山県重要文化財に指定され、「旧足守藩侍屋敷遺構」として一般公開されている。
== 外部リンク ==

* 吉備路 足守藩侍屋敷と木下家

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瀬川正長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.