翻訳と辞書
Words near each other
・ 潮水
・ 潮汁
・ 潮汐
・ 潮汐力
・ 潮汐周期
・ 潮汐摩擦
・ 潮汐波
・ 潮汐発電
・ 潮汐表
・ 潮汐説
潮汐風
・ 潮汕話
・ 潮汕語
・ 潮汕鉄道
・ 潮江天満宮
・ 潮江宏三
・ 潮汲み
・ 潮沢信号場
・ 潮沫会
・ 潮津波


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

潮汐風 : ミニ英和和英辞書
潮汐風[ちょうせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しお]
 【名詞】 1. tide 2. ebb and flood 3. salt water 4. opportunity 
潮汐 : [ちょうせき]
 (n) tide
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 

潮汐風 ( リダイレクト:大気潮汐 ) : ウィキペディア日本語版
大気潮汐[たいきちょうせき]

大気潮汐(たいきちょうせき)とは、太陽放射潮汐力などの影響で発生する、周期的な地球の大気の運動のこと。特に大気中層の成層圏中間圏熱圏などでは、顕著な気圧変動やの変化として観測されるため、潮汐風とも言う。同様の周期で起こる海陸風とは異なり、大陸規模であること、主に1日2回周期で昇圧と降圧を繰り返すことが特徴。
== メカニズム ==
大気潮汐には、大きく分けて3つの成分がある。
1つ目は、1日2周期の半日潮汐で、赤道地上付近で平均約1.2hPaの振幅がある。2つ目は、1日1周期の1日潮汐で、約0.5hPaの振幅がある。3つ目は、月の引力による1日約2周期の太陰潮汐で、振幅は約0.1hPaくらいである。
半日潮汐と1日潮汐は、太陽の日射により大気が加熱されることに起因し(このことから2つを総称して熱潮汐という)、太陽が天頂に来る地域では大気が膨張して気圧が低下する。降圧のうち、成層圏や中間圏でオゾン紫外線を吸収することに起因するものが全体の3分の2、対流圏水蒸気赤外線を吸収することに起因するものが残りの3分の1を占める。
大気による加熱量はなだらかな正弦波ではなく、日の出・日没とともに急増減する形をとることが原因で、気圧の波に高調波が生じ、熱潮汐は1日周期のほかに、半日(12時間)周期、8時間周期、6時間周期などの変動が生まれる。高調波の中では、第2次高調波である12時間周期が最も大きい。また、加熱による大気上空でのもともとの気圧変動幅は、1日周期が半日周期の5倍もあるが、地上ではそれが逆転している。これは、1日周期の変動は鉛直方向にほとんど伝播しないことで、上空の大変動が地上へは小変動として伝わってしまうためである。
一方、太陰潮汐は月の引力に起因するが、振幅が小さいためほとんど表れない。
また、大気潮汐は主に慣性重力波であり、慣性重力波は低緯度では鉛直伝播しやすいが、中高緯度では鉛直伝播しにくいという性質がある。これにより、地上では赤道に近いほど大気潮汐の気圧変動幅は大きく、極に近づくほど小さくなる。
地上の緯度φにおける、半日潮汐と1日潮汐の振幅は以下の相関式による。
:半日潮汐S_2 = 1.16\cos^3\theta\cos\left( 2t+2\phi+68^\circ \right) hPa
:1日潮汐S_1 = 0.54\cos^3\theta\cos\left( t+\phi+78^\circ \right) hPa

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大気潮汐」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atmospheric tide 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.