翻訳と辞書
Words near each other
・ 漢土
・ 漢地
・ 漢型原子力潜水艦
・ 漢城
・ 漢城 (曖昧さ回避)
・ 漢城周報
・ 漢城大入口駅
・ 漢城大学校
・ 漢城大学校 デザインキャンパス
・ 漢城府
漢城旬報
・ 漢城条約
・ 漢城條約
・ 漢城航空
・ 漢大前駅
・ 漢奸
・ 漢奸狩り
・ 漢姓
・ 漢委奴国王印
・ 漢委奴國王印


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漢城旬報 : ミニ英和和英辞書
漢城旬報[かんじょうじゅんぽう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 (suf) man (negative nuance)
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [しゅん, じゅん]
 【名詞】 1. ten-day period 
旬報 : [じゅんぽう]
 (n) ten-day report
: [ほう]
  1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution 

漢城旬報 : ウィキペディア日本語版
漢城旬報[かんじょうじゅんぽう]

漢城旬報(かんじょうじゅんぽう)は、1883年10月30日に創刊された朝鮮で最初の近代的新聞。政府の機関である「博文局」が発行した。1886年1月25日に創刊された『漢城周報』は、『漢城旬報』の後継紙にあたる。
== 概要 ==
10日に1度発行され、全て漢文で書かれていた。記事の内容は、官報、国内私報(社会面)、各国近事(外信)、市直探報(物価情報)などだった。1392年を紀元とする朝鮮開国年号を使っていた。1884年12月に甲申政変で博文局が焼けて、漢城旬報は廃刊となった。全36号が発行された。
== 発行に至る経緯 ==
1882年壬午事変の事後処理の修信使として日本にやってきた朴泳孝福澤諭吉と出会い、福澤は「朝鮮の独立と朝鮮人の啓蒙の為には、朝鮮語ハングル)による新聞の発行が不可欠」と説き、お互いの考えは一致した。帰国した朴は1883年1月に漢城判尹(現在のソウル市長)に任命されると、新聞発行のための行動を始めた。福澤からは新聞編集スタッフ等として牛場卓蔵、高橋正信、松尾三代太郎、原田一と印刷工の三輪広蔵、真田謙蔵などを紹介されて雇い、1883年2月には朝鮮国王から新聞発行の許可を得た。新聞発行計画の実務は日本の留学から帰国した兪吉濬が担当した。
しかし1883年4月、朴泳孝は朝鮮保守派からの反発から漢城判尹から解任され、新聞も「政治改良」を訴える計画だったことで、新聞発行計画は一時頓挫し、雇用されていた日本人印刷工と途中から新聞発行計画に参加していた福澤門下の井上角五郎以外の日本人は、全員日本へ帰国することとなった。
朝鮮に残った井上は、朴泳孝の副官として訪日したことのある金晩穂の紹介により、金允植と知り合い、允植は閔氏一族と繋がりのある保守派でありながら、開化派に近い思想も持っていたため、井上は允植に新聞発行のための斡旋を願い、允植の求めに応じて計画案を作成していった。当初は、ハングルも使用する予定であったが、漢文を「真書」とする保守勢力への妥協から、漢文を使用することとなった。
1883年8月には日本から印刷機と新聞用紙を購入して近代的印刷設備を整えた「博文局」が設置されることになり、ここに井上は翻訳・編集の実務責任者として、三輪、真田が印刷工として採用され(他に朝鮮人も含めて計7名前後)、1883年10月30日、博文局から『漢城旬報』第1号が発行されるに至った。
福澤諭吉は新聞にハングル使用を望んでいたことから、ハングル活字を築地の活版所で自費で造り準備をしていたが、当新聞が漢文となったことから、それが使用されることはなかった。しかし福澤がこの際に造ったハングル活字は「漢城旬報」の後継である初のハングル使用の新聞である「漢城周報」で使用されることになる。
== 参考サイト・出典 ==

*井上角五朗と『漢城旬報』『漢城周報』 : ハングル採用問題を中心に 筑波大学 稲葉継雄
*19世紀末日韓両語の語彙交流について 高麗大学 李漢燮
*大阪市総合博物館「韓国視覚デザインの歴史」 (『漢城旬報』の画像あり)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漢城旬報」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.