翻訳と辞書
Words near each other
・ 渡嘉敷島
・ 渡嘉敷村
・ 渡嘉敷来夢
・ 渡嘉敷貞子
・ 渡嘉敷通寛
・ 渡嘉敷通寬
・ 渡壁あきら
・ 渡壁煇
・ 渡大生
・ 渡守
渡岸寺
・ 渡岸寺観音堂
・ 渡島
・ 渡島の国
・ 渡島トンネル
・ 渡島・檜山地方
・ 渡島中山峠
・ 渡島丸 (2代)
・ 渡島丸 (初代)
・ 渡島信用金庫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

渡岸寺 : ミニ英和和英辞書
渡岸寺[てら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きし]
 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

渡岸寺 ( リダイレクト:向源寺 ) : ウィキペディア日本語版
向源寺[こうげんじ]

向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派寺院。山号は慈雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうがんじ)観音堂に安置されている。
==歴史==
『近江伊香郡志』所収の寺伝によれば、天平8年(736年)、当時、都に疱瘡が流行したので、聖武天皇泰澄に除災祈祷を命じたという。泰澄は十一面観世音を彫り、光眼寺を建立し息災延命、万民豊楽の祈祷を行い、その後憂いは絶たれたという。その後病除けの霊験あらたかな観音像として、信仰されるようになった。延暦9年(790年)、比叡山延暦寺の開祖である最澄が、勅を奉じて七堂伽藍を建立したという。
元亀元年(1570年)、浅井・織田の戦火のために堂宇は焼失した。しかし観音を篤く信仰する住職巧円や近隣の住民は、観世音を土中に埋蔵して難を逃れたという。この後巧円は浄土真宗に改宗し、光眼寺を廃寺とし、向源寺を建立した。
明治21年(1888年)、宮内省全国宝物取調局の九鬼隆一らが当寺の十一面観音像を調査し、日本屈指の霊像と賞賛した〔(松室、1986)pp.56 - 61〕。古社寺保存法に基づく日本で最初の国宝指定は明治30年(1897年)12月28日付けで行われたが〔明治30年内務省告示第88号〕、このとき、この十一面観音像も国宝に指定された(当時の「国宝」は、文化財保護法における「重要文化財」に相当する)。国宝指定時の内務省告示における十一面観音像の所有者名は「観音堂」となっている〔明治30年内務省告示第88号; 文部省宗教局保存課編『国宝(宝物類)目録』、1940、p.197〕。向源寺が属する真宗では、阿弥陀如来以外の仏を本堂に祀ることを認めていないが、この十一面観音像については、向源寺飛地境内観音堂に祀るということで、本山から許可された〔(松室、1986)pp.56 - 61〕。大正14年(1925年)には平安時代建築の様式を取り入れた観音堂が再建された。昭和17年(1942年)には宗教団体法の規定に基づき、向源寺飛地境内観音堂は正式に向源寺の所属となった〔(松室、1986)pp.56 - 61〕〔昭和27年文化財保護委員会発行の『重要文化財目録 美術工芸品篇』では、十一面観音像の所有者は「向源寺(旧称観音堂)となっている(同目録276ページ)。〕。十一面観音像が文化財保護法に基づく国宝(いわゆる新国宝)に指定されたのは昭和28年(1953年)のことである。同年より、十一面観音像と胎蔵大日如来坐像は、高月町国宝維持保存協賛会の理事が毎日交替で維持管理に当たっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「向源寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.