翻訳と辞書
Words near each other
・ 清濁
・ 清濁併せ呑む
・ 清濁併呑
・ 清瀧
・ 清瀧千晴
・ 清瀧大権現
・ 清瀧寺
・ 清瀧寺 (土佐市)
・ 清瀧寺 (浜松市)
・ 清瀧権現
清瀧河根
・ 清瀧神社
・ 清瀧神社 (浦安市)
・ 清瀧観音
・ 清瀬かずほ
・ 清瀬のどか
・ 清瀬まち
・ 清瀬マオ
・ 清瀬一郎
・ 清瀬三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清瀧河根 : ミニ英和和英辞書
清瀧河根[こん, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たき]
 (oK) (n) waterfall
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 

清瀧河根 : ウィキペディア日本語版
清瀧河根[こん, ね]
清瀧 河根(きよたき の かわね、生没年不詳)は、平安時代前期の官吏貴族
== 経歴 ==
承和3年(836年)、従五位下に昇り、承和7年(840年)に宮内少輔、承和8年(841年)に民部少輔となる。承和9年(842年)、少納言に就いていた河根は、嵯峨天皇崩御すると五衛府の兵を以って兵庫(武器庫)を守備した。承和10年(843年)に陽侯氏雄の内部告発によって発覚した文室宮田麻呂謀反未遂事件の際は、宮田麻呂の所有する平安京難波の屋敷を家宅捜索した(武器が発見され、宮田麻呂は伊豆国へ流された)。承和11年(844年)には従五位上に昇り、承和12年(845年)に近江介嘉祥元年(848年)に大和権守、嘉祥2年(849年)に大和守となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清瀧河根」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.