翻訳と辞書
Words near each other
・ 深草駅
・ 深萱村
・ 深蒸し茶
・ 深衣
・ 深裂
・ 深見
・ 深見けんニ
・ 深見けん二
・ 深見じゅん
・ 深見トンネル
深見一覧
・ 深見久兵衛
・ 深見亮介
・ 深見元岱
・ 深見千三郎
・ 深見博
・ 深見吉夫
・ 深見城
・ 深見大誦
・ 深見安博


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

深見一覧 : ミニ英和和英辞書
深見一覧[いちらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一覧 : [いちらん]
  1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue 

深見一覧 ( リダイレクト:高大誦 ) : ウィキペディア日本語版
高大誦[こう たいしょう]
高 大誦(こう たいしょう、慶長8年(1603年) - 卒年不詳)は江戸時代前期の唐通事高玄岱の父。に優れた。
は超方のちに一覧。は応科。大誦は。帰化して初め渤海(ふかみ)と称したが後に深見に改めた。通称久兵衛または休兵衛。
== 略伝 ==
父の高寿寛は渤海出身の福建省漳州の人で日向都城に渡来しその後帰国した。この父の子として都城堅馬場に生まれた〔養子説があり、これによると慶長7年(1602年)都城安久正応寺門前の鎌田新右衛門の次男として生まれ、少年期に高寿寛の養子になったという。 〕という。近所の町人の家の松の木を折った罰で市来の寺に入れられていたが、勝手に抜け出して父を訪ねて中国に渡ったため行方不明扱いになっていた〔井上良吉『薩藩画人伝』下鹿児島県立図書館所蔵〕。
その後10年あまり中国各地を遍歴し寛永6年(1629年)〔寛永7年(1630年)、高寿覚の供養塔を建立した。都城市豊満町池平池に現存する。 〕、長崎に帰来。翌年に薩摩に行くと示現流開祖の東郷重位に発見されて中国に行っていたことが発覚。重位より藩主島津光久に伝えられて取り立てられ、一覧という名を賜った。再び長崎に移り、寛永18年(1641年)に長崎奉行所小通事となり、2年後には大通事となった。慶安2年(1649年)47歳のとき、4男〔朱全安「深見玄岱について 近世日本における中国語の受容に関する一考察」千葉商大紀要 高玄岱が誕生。万治2年(1659年)、通事職〔寛延2年(1749年)頃に書家の趙陶斎大坂の唐通事深見久兵衛宅に寓居した記録がある。大誦の子孫が唐通事の役職と久兵衛を世襲したものと思われる。〕を退く。
引退後、長崎を流れる中島川に架かる石橋〔一覧橋は明暦3年(1657年)に架設された。享保6年(1721年)の洪水で流失し、享和元年(1801年)に長崎奉行所によって再架設されたが昭和57年(1982年)の長崎大水害で全壊。昭和61年(1986年)、コンクリート造りの橋として架設された。〕を寄進。また逸然の要請に応じて隠元隆琦の招請メンバー〔第1回・第4回の招請書に添えた檀越の請啓に名を連ねる。大槻、1998〕に檀越として加わるなど長崎の名士として活躍した。
寛文5年(1665年)に宇治黄檗山萬福寺に上り、同年7月に木庵江戸行きに随行。唐通事を務めた。浅草寺には大誦の書「施無為」の大額が伝えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高大誦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.