翻訳と辞書
Words near each other
・ 深川第四中学校
・ 深川線
・ 深川自動車営業所
・ 深川芹亜
・ 深川英俊
・ 深川製磁
・ 深川西IC
・ 深川西インターチェンジ
・ 深川西本線料金所
・ 深川西高等学校
深川親和
・ 深川警察署
・ 深川警察署 (北海道)
・ 深川警察署 (東京都)
・ 深川車両基地
・ 深川通り魔事件
・ 深川通り魔殺人事件
・ 深川造船所
・ 深川郵便局
・ 深川郵便局 (北海道)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

深川親和 : ミニ英和和英辞書
深川親和[わ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
親和 : [しんわ]
  1. (n,vs) friendship 2. fellowship
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

深川親和 ( リダイレクト:三井親和 ) : ウィキペディア日本語版
三井親和[みつい しんな]
三井親和(みつい しんな、元禄13年(1700年) – 天明2年3月7日1782年4月19日))は、江戸時代中期の日本の書家篆刻家である。
は孺鄕、に竜湖・深川漁夫・万玉亭などがある。通称は孫兵衛。信濃国諏訪藩諏訪忠晴の弟にあたる旗本諏訪盛條の家臣三井孫四郎之親(ゆきちか)の子。深川に住んだので深川親和とも称された。
== 略伝 ==
最初、禅僧東湖に書法を学び、正徳元年(1711年)、細井広沢に就いて書と篆刻を学んだ。広沢没後は関思恭松下烏石、平林惇信とともに、細井門下の「四天王」と並び称された。寺社の扁額や祭礼の幟、商家の暖簾など請われるままに書している。安永天明の頃に親和の篆書草書を反物に染出した「親和染」が好事家の間に流行した。また印譜なども多く収蔵し、「親和は広沢の深遠な刀法をただひとり受け継いだ」と評された。しかし、実際は正しい篆法を学んでいないので書体の用法に過ちが多いと指摘される。
兄喜左衛門の仕えた高崎藩主で当時老中に昇り詰めた松平輝高に気に入られ、深川に地屋敷を与えられた。旗本御家人の子息が挙って門を叩き多くの門人を集め、馬術弓術指南と書を教えた。
親和は50歳過ぎまで妻帯しなかったが、人に勧められて40過ぎの農家の女を妻にした。しかし、子が出来ないので妻に請われて20歳ほどの女を妾とし、三人の子に恵まれた。一説には親和の妻は松平輝高の臣下の娘だとも言う。
享年83。門下で著名となった者に林述斎亀田鵬斎などがいる。子の親孝も書家となったが大成しなかった。甥の三井之孝による肖像画が伝わっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三井親和」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.