翻訳と辞書
Words near each other
・ 消息筋
・ 消息通
・ 消散
・ 消散作用素
・ 消散係数
・ 消極
・ 消極剤
・ 消極性
・ 消極的
・ 消極的学習
消極的無神論
・ 消極的無神論と積極的無神論
・ 消極的自由
・ 消毒
・ 消毒(法)
・ 消毒作用
・ 消毒剤
・ 消毒器
・ 消毒法
・ 消毒液


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

消極的無神論 : ミニ英和和英辞書
消極的無神論[しょうきょくてき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

消極 : [しょうきょく]
 【名詞】 1. negative 2. conservative 
消極的 : [しょうきょくてき]
  1. (adj-na) passive 
: [きょく, ごく]
  1. (adv,n) quite 2. very 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [む]
 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero
無神論 : [むしんろん]
 (n) atheism
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

消極的無神論 ( リダイレクト:消極的無神論と積極的無神論 ) : ウィキペディア日本語版
消極的無神論と積極的無神論[しょうきょくてきむかみろんとせっきょくてきむかみろん]

積極的無神論()とは、神が存在しないことと主張するような形の無神論を指す用語である〔。消極的無神論()とは、それ以外の形の無神論を指し、神の存在を信じてはいないが、神が存在しないと主張することはしないような人がこれに含まれる〔
〕〔
〕。
''強い無神論''(英:Strong atheism)や''堅い無神論''(英:hard atheism)は''積極的無神論''と同義に使われ、逆に''弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'強い無神論''(英:Strong atheism)や''堅い無神論''(英:hard atheism)は''積極的無神論''と同義に使われ、逆に''弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'(英:Strong atheism)や''堅い無神論''(英:hard atheism)は''積極的無神論''と同義に使われ、逆に''弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'堅い無神論''(英:hard atheism)は''積極的無神論''と同義に使われ、逆に''弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'(英:hard atheism)は''積極的無神論''と同義に使われ、逆に''弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'弱い無神論''(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'(英:weak atheism)や''やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'やわらかい無神論''(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。'(英:soft atheism)が''消極的無神論''と同義に使われる〔
〕。
''消極的無神論''および''積極的無神論''という術語は1976年にアントニー・フルーが用い〔、今日では学術的著作にも一般的に用いられており、マイケル・マーティンの1990年の著作では19度使われている〔
"negative atheism, the position of not believing a theistic God exists" / "positive atheism: the position of disbelieving a theistic God exists";
p. 464: "Clearly, positive atheism is a special case of negative atheism: Someone who is a positive atheist is by necessity a negative atheist, but not conversely"
〕。
強い/弱いという言い回しの使用は1990年代からインターネット上で、特にalt.atheismというニュースグループによって増加した。
==語の指し示す範囲==
「神」という語の融通性のため、ある人がある神の概念に関しては積極的なつまり強い無神論者であり、しかも同時に別種の神の概念に関しては消極的なつまり弱い無神論者であるということが可能である。例えば、古典的神論における神はしばしば全能・全知・遍在・全善なる人格的・超越的存在で、人間と人間の成す事を気にかけているとされる。そういった神に対しては積極的無神論者であり(悪の問題を参照)、しかも同時に理神論的な神の概念に関してはそういった神を信じることを否定しつつそういった神が存在するというのは間違っているとはっきりと主張しない消極的無神論者でいることは可能である。
積極的無神論と消極的無神論は、哲学者ジョージ・ハミルトン・スミスの暗黙的無神論と明示的無神論という分類と、神は存在しないという特定の考えを持つかどうかに関係するという共通性はあるものの、異なるものである。
「''積極的・明示的''」無神論者は、神が存在するというのは間違いだと主張する。「''消極的・明示的''」無神論者は神が存在することを信じないと主張するが、神が存在しないというのは「真」であるとは主張しない。神が存在すると信じていないが、そのことを主張しないような人は''暗黙的無神論者''に含まれる。そのため「暗黙的」無神論者の中には以下のような人が含まれる: 神というものについて聞いたことがない子供や大人; 神について聞いたことはあるが観念に考慮に値する思考を提出したことのない人々; そして、神の存在についての判断を保留しているが、そういった信念を否定していない不可知論者
''暗黙的''無神論者はいずれも''消極的つまり弱い''分類に含まれる。
この積極的/消極的という分類の下で、不可知論者が消極的無神論者とみなされることがある。この分類が妥当かどうかについては議論があるが、リチャード・ドーキンスのような少数の有名な無神論者はこういった分類を避けている。『神は妄想である』においてドーキンスは、神の存在する可能性を「非常に高い」から「非常に低い」と考える人は「不可知論者」とみなし、神は存在しないと主張する人に「強い無神論者」という語を取っておいている。彼はこの考え方において自身を「事実上の無神論者」だが「強い無神論者」ではないと分類している〔The God Delusion, pp. 50–51〕。哲学者アンソニー・ケニーは、消極的無神論の中で、「神は存在する」というのは確実でないと考える不可知論者と、神についての発話は全て無意味だと考える神学的非認知主義者とを区別している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「消極的無神論と積極的無神論」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Negative and positive atheism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.