翻訳と辞書
Words near each other
・ 消え失せる
・ 消え果てる
・ 消え残る
・ 消え消え
・ 消え物
・ 消え行き
・ 消え行く少女
・ 消されたヘッドライン
・ 消されたライセンス
・ 消し
消しゴム
・ 消しゴムはんこ
・ 消し印
・ 消し去る
・ 消し壺
・ 消し止める
・ 消し炭
・ 消し飛ぶ
・ 消す
・ 消せない約束


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

消しゴム : ミニ英和和英辞書
消しゴム[けしゴム]
【名詞】 1. eraser 2. India rubber 
===========================
消しゴム : [けしごむ]
 【名詞】 1. eraser 2. India rubber 
消しゴム : ウィキペディア日本語版
消しゴム[けしごむ]

消しゴム(けしゴム)とは、主に鉛筆などで書かれたものを消去するときに使う文房具字消しとも呼ばれる。英語ではrubber(ラバー、《米》eraser《イレイサー》)である。直方体のものが最も一般的であるが、ボールペンのような形のノック式の消しゴムなども販売されている。また、色調は一般に白色のものが多いが黒色など色付きのものもある。
== 歴史 ==
かつてはパンが使われていたが1770年イギリスジョゼフ・プリーストリーが、ブラジル産のゴムに紙に書いた鉛筆の字を消し去る性質があることを発見したのが消しゴムの始まりである。発見日とされる4月15日はRubber Eraser Dayとされている〔The 2009 Weird & Wacky Holiday Marketing Guide by Ginger Carter-Marks,DocUmeant, ISBN : 978-0-9788831-5-7〕。1772年頃にはロンドンで市販されており、「rub out(こするもの)」と呼ばれた。これが、今日ゴム一般を意味する英単語ラバー(rubber)の語源である〔http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame6.pdf〕。なお、現在でもパンが消しゴムとして用いられることはある〔http://www.bumpodo.co.jp/school/dessin.html〕。
日本では、明治初頭の1886年に東京の町工場で製造が始まった。その頃は消去性能はいいといえなかったが、その後改良が加えられ、1959年日本のシードゴム工業(現在の株式会社シード)がより消去性に優れたプラスチック字消しを開発し、以後その性能から市場の主流となる。天然ゴムは後述の特殊用途の品を除き、原材料として現在は殆ど使用されていない〔http://www.tombow.com/support/faq/eraser.html〕。
なお、消しゴムが存在する前の時代、パンを使っていた当時は字消しのパンを「消しパン」、そして食事のためのパンを「食パン」と呼んでおり、それが現在の「食パン」の語源となっているといわれているが、これは俗説である。消しゴムは1770年代には既に製品として存在していた。少なくとも日本に鉛筆という語ができた時代には、既に消しゴムもあったのである。そして、パンを字消しとして使用した時代でも、わざわざ字消し専用にパンが製造されたわけではなく、製造後時間が経過して食味に劣ったパンを使用していた。現在でも、木炭デッサンにおいて消しゴムは紙を痛めるため、油分の少ないパンを用いて描線を消去することがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「消しゴム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.