翻訳と辞書
Words near each other
・ 海草
・ 海草 (食品)
・ 海草中
・ 海草中学
・ 海草郡
・ 海葱
・ 海蔵寺
・ 海蔵川
・ 海蔵村
・ 海藍
海藏院
・ 海藤勇
・ 海藤正樹
・ 海藤花
・ 海藻
・ 海藻群落
・ 海藻類
・ 海蘊
・ 海蘭江体育場
・ 海蘭泡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

海藏院 : ウィキペディア日本語版
海藏院

海藏院(かいぞういん)は、神奈川県横浜市戸塚区にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は惠照山(えしょうざん)。本尊は釈迦牟尼如来
== 歴史 ==
1363年貞治二年)、鎌倉・ 円覚寺の末寺として開かれた臨済宗の寺。(1353年説もある)。
開山の 方外宏遠は、円覚寺の塔頭である黄梅院の二世を務めた。黄梅院は、円覚寺第十五世夢窓疎石の塔所である。
無住時代などを経て、戦国時代に戸塚宿の基礎を作った地域の実力者、澤邉信友(天正十九年・西暦1591年没)により、黄梅院の雲岫周泰和尚を招いて中興される。
澤邉信友の子である古帆周信は、海藏院を経て黄梅院へ入り、円覚寺派の実力者として改革を推進したと伝わる。また、豊臣秀頼の息女で、東慶寺の門主となった天秀尼に禅を教示したという。晩年は当寺に戻り、八世和尚として示寂した(寛永十八年・西暦1641年)。
享保八年(西暦1723年)、澤邉重時により梵鐘を寄進される。当寺の夕べの鐘の音は、戸塚十勝の一つとして「入相の かねのひびきに いそくらむ やや暮れかかる 野路の旅人」と詠まれた。
同梵鐘は第二次世界大戦中に供出され、現在のものは昭和37年(西暦1962年)再鋳。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「海藏院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.