翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸町奉行
・ 江戸町奉行所
・ 江戸町方書上
・ 江戸町駅
・ 江戸留守居役
・ 江戸相撲会所
・ 江戸真樹
・ 江戸砂子
・ 江戸砂子温故名跡誌
・ 江戸祭礼氏子町一覧
江戸積油問屋
・ 江戸糸あやつり人形座
・ 江戸純子
・ 江戸紫
・ 江戸芝
・ 江戸英雄
・ 江戸荒物
・ 江戸菜
・ 江戸落語
・ 江戸薩摩藩邸の焼討事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸積油問屋 : ミニ英和和英辞書
江戸積油問屋[えど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [せき]
 【名詞】 1. (gen) (math) product 
: [あぶら]
 【名詞】 1. oil 
: [もん]
 【名詞】 1. problem 2. question 
問屋 : [といや, とんや]
 【名詞】 1. wholesale store 

江戸積油問屋 ( リダイレクト:江戸口油問屋 ) : ウィキペディア日本語版
江戸口油問屋[えどぐちあぶらどいや]
江戸口油問屋(えどぐちあぶらどいや)とは、江戸積油問屋(えどづみあぶらどいや)とも呼ばれ、江戸時代大坂にあった江戸方面への移送販売を専門とする油問屋のことである。
江戸の人口増大は灯油に対する需要を増大させ、江戸およびその周辺からの供給だけでは不足を来していた。これに目をつけた大坂の備前屋惣左衛門が元和3年(1617年)に西国油が集中する大坂市場の油を江戸への移送販売を開始したのが由来である。代銀100目分につき口銭8分を上乗せして販売する慣例であった。明和7年(1770年)の株数は8株、文政年間には大坂市場に集まる灯油の半分を扱い、江戸における需要の大部分を占めていた。だが、その後休業が相次いだことや株仲間の整理により、天保3年(1832年)には現存業者4名は方面への移送販売を専門とする京口油問屋など大坂の各油問屋と統合されて単一の油問屋となった。
== 参考文献 ==

*津田秀夫「江戸口油問屋」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
*薮田貫「江戸口油問屋」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸口油問屋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.