翻訳と辞書
Words near each other
・ 水谷川忠麿
・ 水谷川陽子
・ 水谷幸正
・ 水谷広実
・ 水谷建設
・ 水谷弘
・ 水谷彩也加
・ 水谷彰宏
・ 水谷心
・ 水谷心音
水谷忠厚
・ 水谷悠珠
・ 水谷悠莉
・ 水谷愛
・ 水谷拓磨
・ 水谷政村
・ 水谷文二郎
・ 水谷文次郎
・ 水谷新太郎
・ 水谷日昇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水谷忠厚 : ウィキペディア日本語版
水谷忠厚[みずたに ただあつ]

水谷 忠厚(みずたに ただあつ、1841年 8月23日天保12年7月7日)- 1892年明治25年)4月5日)は、日本の道路技術者。天爵大神と号し、主に愛知県福井県で様々な道路改修を指揮した。私費による道路工事を史上最大規模で行った人物である。
==生涯==
150石取りの尾張藩士水谷伝左衛門の子として生まれる。尾張藩校明倫堂で学び、数年で下級生に句読を授けるまでになった。藩命で東海地方や京都で活躍するが廃藩置県で失職。製麺業を起業したが失敗し炭や陶器を運搬する労働者となった。
1880年(明治13年)5月に突如現在の愛知県瀬戸市にある今坂(こんざか)を独力で改修しはじめた。その工事の途中、明治天皇の甲州・東山道巡幸に随行した内務卿山田顕義と出会い、その後有栖川宮熾仁親王東本願寺第二十一代法主大谷光勝の支援を得るきっかけになったほか、晩年まで東京での活動拠点として山田の邸宅を利用することになった。
今坂の改修以降、矢田川橋の架橋や福井県各所で道路改修を進めるが、その大半が寄付を集めての私費での工事である。水谷は初めは「天爵大臣」、続いて「天爵大神」の号を名乗り〔「天爵大臣」の号は、主に有栖川宮熾仁親王に付けられたという説と、愛知県令国貞廉平につけられたとする説がある。(林『天爵大神福井をゆく』P9)〕、工事現場に親王をはじめとする有力者揮毫の幟を掲げて現場の士気を鼓舞した〔ほかに水谷に幟を与えた人物として、 太政大臣三条実美右大臣岩倉具視、第3代長野県令大野誠浄土真宗西本願寺21世大谷光尊浄土宗管長養鸕徹定らがいる。(林『天爵大神福井をゆく』P14)〕。
1889年 (明治22年)の春に療養のため現在の愛知県一宮市に滞在し、そこでも道路改修を行ったが、その後は道路工事に携わった記録はない。1890年 (明治23年)末から翌年にかけて東京の山田顕義邸に滞在し、孤児院開設のため奔走したが実現しなかった。
1892年(明治25年)名古屋市小川町の自宅で死去。政秀寺に埋葬された。墓は現在平和公園墓地に移転されている。その後1917年(大正6年)に愛知県一宮市に天爵大神の碑が建てられ現存している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水谷忠厚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.