翻訳と辞書
Words near each other
・ 水戸鉾田佐原線
・ 水戸陸軍飛行学校
・ 水戸電気鉄道
・ 水戸電気鉄道線
・ 水戸頼房
・ 水戸駅
・ 水戸駿優予備学校
・ 水戸高校
・ 水戸高等学校
・ 水戸高等学校 (旧制)
水戸黄門
・ 水戸黄門 (1957年の映画)
・ 水戸黄門 (1960年の映画)
・ 水戸黄門 (1978年の映画)
・ 水戸黄門 (ゲーム)
・ 水戸黄門 (ナショナル劇場)
・ 水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)
・ 水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)の登場人物一覧
・ 水戸黄門 (ブラザー劇場)
・ 水戸黄門 (佐野浅夫)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水戸黄門 : ミニ英和和英辞書
水戸黄門[みとこうもん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [き]
 【名詞】 1. yellow 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

水戸黄門 : ウィキペディア日本語版
水戸黄門[みとこうもん]

水戸黄門(みとこうもん)は、権中納言だった江戸時代水戸藩主・徳川光圀の別名称であり、彼が世直しのため日本各地を漫遊したという創作物語の題名でもある。嘗ては専ら『水戸黄門漫遊記』(みとこうもんまんゆうき)と呼ばれた。
メディアとしては、講談歌舞伎演劇小説映画テレビドラマ漫画アニメ等に広く及ぶ。
== 沿革 ==

=== 物語の背景 ===
実在の水戸藩主である徳川光圀は、国史編纂(『大日本史』)の為に史局員の儒学者らを日本各地へ派遣して史料蒐集を行っているが、光圀自身は世子時代の鎌倉遊歴と藩主時代の江戸と国元の往復や領内巡検をしている程度で、諸国を漫遊したという史実は一切無い。
光圀は同時代の伝記史料において名君として評されているが庶民の間でも知名度は高く、亡くなった時には「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が流行った。水戸黄門漫遊譚の成立には、この様な名君としての評判や、幕末における水戸学の浸透が後の物語の形成に影響していると思われる。光圀の伝記資料としては、正伝である『義公行実』をはじめ『桃源遺事』『久夢日記』など様々なものがあり、宝暦年間にはこれらの伝記資料を基に実録小説である『水戸黄門仁徳録』が成立し、黄門漫遊譚の起源となっている。
また史実の光圀は、家臣の佐々十竹佐々宗淳)らを各地へ派遣しており、彰考館総裁であった佐々と安積澹泊(あさかたんぱく、安積覚兵衛)の二人が、後の助さん・格さんのモデルと見られている。
当時の身分制社会では現在に残る風習以上に、は本人・直系尊属・本人が仕える君主のみが、プライベートないし畏まった特別の場面でのみ呼称できるものであり、目下の者が目上の者あるいは上位家系・上位職にある者などに対して諱を直言することを禁忌とし、呼称の際には、被呼称者が俗人の場合には官位職制・居住地などをあるいはと併用、出家の場合には法名を用いたり、呼称者と被呼称者の格差が大きい場合には姓すらも直言をタブー視する風習が厳然と存在していた。このため、水戸黄門の名は、光圀が徳川御三家の一統である水戸藩の藩主であり、武家官位として権中納言を名乗っていたことから、「徳川光圀」と直言することを避けるために、藩名である「水戸」と、中納言の唐名である「黄門」をとって広く用いられていた別称である。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水戸黄門」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.