翻訳と辞書
Words near each other
・ 気分安定薬
・ 気分屋
・ 気分屋食堂
・ 気分循環性障害
・ 気分循環症
・ 気分次第
・ 気分沈滞
・ 気分爽快
・ 気分爽快!ラジオDEゴー!
・ 気分調整剤
気分調整薬
・ 気分転換
・ 気分障害
・ 気切
・ 気前
・ 気前のよい
・ 気剤
・ 気力
・ 気力旺盛
・ 気力横溢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

気分調整薬 : ミニ英和和英辞書
気分調整薬[きぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
気分 : [きぶん]
 【名詞】 1. feeling 2. mood 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
調 : [ちょう]
 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo

気分調整薬 ( リダイレクト:抗躁薬 ) : ウィキペディア日本語版
抗躁薬[こうそうやく]

抗躁薬(こうそうやく、英:antimaniac drug〔)とは、躁病に効果がある医薬品のことである〔。この医薬品の分類は、日本において抗精神病薬と抗躁薬にしか分類が発達していなかった時代の名残である。
後に気分安定薬と呼ばれるようになったのは、躁うつ病(現在の双極性障害)のうつ状態にも有効であるためである〔。
1949年に、ジョン・ケイドによって躁病患者にリチウム塩が試された。この発見をもって、精神薬理学の誕生とされる。しかしながら、リチウムは安価で商業的な関心を生まず、1952年のクロルプロマジンの発見と誕生年とすることもある。
ジョン・ケイドは、躁病は体内物質の中毒によって起こると考え、患者の尿をモルモットに注射し毒性が強いことを見出し、含まれる有害物質が尿酸であると考え、このため水溶性の高い尿酸塩として尿酸リチウムをモルモットに投与したところ、今度はモルモットを静穏させたため、患者へリチウムの投与を試み症状の改善を見出いしたのである〔。
カルバマゼピンは、1960年代には抗てんかん薬として用いられたが、日本の研究者である竹崎と花岡は1971年に抗躁作用を持つことを日本の論文雑誌にて公表し、その結果試験が増え、1979年には大熊が英文で発表、1984年にはポストらが躁病に有効であるという追試を行った〔。その後カルバマゼピンは双極性障害のうつ状態の側面にも有効であるとされ、リチウムと共に気分安定薬という新たなカテゴリーが登場した〔。なお2012年の日本うつ病学会の診療ガイドラインは、カルバマゼピンを双極性障害のうつ病エピソードには推奨していない。

==出典==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「抗躁薬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.