翻訳と辞書
Words near each other
・ 歪力
・ 歪対称行列
・ 歪度
・ 歪曲
・ 歪曲 (アルバム)
・ 歪曲収差
・ 歪曲報道
・ 歪率
・ 歪笑小説
・ 歪視
歪集中帯
・ 歪頭山駅
・ 歫
・ 歬
・ 歬牛
・ 歭
・ 歮
・ 歯
・ 歯 (単位)
・ 歯 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歪集中帯 : ミニ英和和英辞書
歪集中帯[ひずみしゅうちゅうたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いびつ]
  1. (adj-na,n,adj-no) oval 2. elliptical 3. distorted 4. crooked 5. irregular 6. warped
: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [おび, たい]
  1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) 

歪集中帯 : ウィキペディア日本語版
歪集中帯[ひずみしゅうちゅうたい]
歪集中帯(ひずみしゅうちゅうたい)とは、長期的に見て、地殻変動による歪みが特に集中している地域のことである。日本では、1990年代以降にGPSによる精密な測地が可能となったことにより、その存在が明らかとなった。主な歪集中帯として、新潟-神戸歪集中帯日本海東縁部の歪集中帯がある。
== 概要 ==

1980年代半ばには、伊豆半島伊豆諸島を除く日本列島は、西側はユーラシアプレート、東側は北アメリカプレートの上にあり、その境界は日本海東縁部からフォッサマグナにかけての地域であるとする学説が主流となった。これは現在もほぼ同じである。しかし、1990年代に入ってGPSによる観測が始まったことで、日本各地の数十~数百という観測点の(東西南北と上下の)移動を常時精密に観測することが可能となり、この観測結果をもとに研究が進められた。
日本列島の各地点の移動方向を地図上に現すと、神戸から新潟にかけて、あるいは、北海道最北端から新潟にかけて、移動方向(歪みの程度)が急激に変わる帯状の地域が分布している。2001年にはすでに、これらの地域が「歪集中帯」と呼ばれていたことが記録に残っている〔第141回地震予知連絡会議事概要 地震予知連絡会、平成13年2月19日。〕。これらの歪集中帯は、運動学的に見た前述のプレートの境界(プレートへの応力が集中する地域)にあたるものだとされている〔中部日本のプレート境界と東海地震 日置幸介, 宮崎真一,月刊地球 号外 41, 146-150, 2003。〕。ただし厳密には、単純に応力が集中しているのか、それとも地殻が弱くもろいことでひずみが集中しているのか、ということは詳しく解明できていない。
2004年になって、歪集中帯でM6.8の新潟県中越地震が発生した。これを契機に、歪集中帯で発生する地震や、地質活動などについての研究機運が高まった。一方、メディアや市民の間では、都市直下型地震や西日本の地震、海溝型の巨大津波地震への関心が高まり、同時期に政府による関東直下型地震南海東南海東海地震などの被害想定も発表されるなどし、能登半島地震の発生後まで続いた。しかし、新潟県中越沖地震の発生により、歪集中帯に関する報道が一気になされた。
日本列島を概観すると歪集中帯は1つの帯状の地域であるが、詳細に見ていくと、実は歪集中帯はところどころで帯が引き裂かれたようになっており、飛んで分布しているところもある。これらの地域はいずれも、逆断層褶曲が多く、圧縮の力によってできたことを示している。また、歪集中帯と火山活動との強い関係性は示されていない。
また、歪集中帯は地震の多発地帯であることから、その地帯の中で地震活動が少なくなっている地域の多くが地震空白域にあたる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歪集中帯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.