翻訳と辞書
Words near each other
・ 武宮敏明
・ 武宮正樹
・ 武宮陽光
・ 武家
・ 武家 (家族)
・ 武家の古都・鎌倉
・ 武家の女
・ 武家の棟梁
・ 武家の身延に公家の富士
・ 武家事紀
武家伝奏
・ 武家名目抄
・ 武家地
・ 武家執奏
・ 武家奉公
・ 武家奉公人
・ 武家官位
・ 武家屋敷
・ 武家屋敷 (塩見縄手)
・ 武家屋敷街並み保存地区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武家伝奏 : ミニ英和和英辞書
武家伝奏[ぶけでんそう]
(n) Imperial official in charge of communication between the shogunate and the court (during the Muromachi and Edo periods)
===========================
武家 : [ぶけ]
 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family
武家伝奏 : [ぶけてんそう, ぶけでんそう]
 (n) Imperial official in charge of communication between the shogunate and the court (during the Muromachi and Edo periods)
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家伝 : [かでん]
 (n) family history (tradition)
: [でん, てん, つたえ]
 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication
伝奏 : [てんそう, でんそう]
 (n,vs) delivering a message to the emperor
武家伝奏 : ウィキペディア日本語版
武家伝奏[ぶけてんそう, ぶけでんそう]
武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。公卿が任じられ、武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。
==概要==
建武の新政の際に置かれ、室町幕府がこれを制度化した。役料はそれぞれ250が与えられ、この他に官位禄物の配当があった。定員は江戸時代には2名。
江戸幕府の下では、1603年(慶長8年)に設置され、幕末の1867年(慶応3年)まで続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家伝奏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.