翻訳と辞書
Words near each other
・ 武城
・ 武城県
・ 武城県 (威県)
・ 武城県 (曖昧さ回避)
・ 武埴安彦命
・ 武基雄
・ 武塔神
・ 武塔駅
・ 武士
・ 武士の一分
武士の家計簿
・ 武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新
・ 武士の滝
・ 武士の滝 (東広島市)
・ 武士の献立
・ 武士の鑑
・ 武士カク
・ 武士団
・ 武士彠
・ 武士政権


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武士の家計簿 : ミニ英和和英辞書
武士の家計簿[もののふ, ぶし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武士 : [もののふ, ぶし]
 【名詞】 1. warrior 2. samurai
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家計 : [かけい]
 【名詞】 1. household economy 2. family finances 
家計簿 : [かけいぼ]
 【名詞】 1. household account book 
: [けい]
  1. (n,n-suf) plan 

武士の家計簿 ( リダイレクト:武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 ) : ウィキペディア日本語版
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新[ぶしのかけいぼ]
武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』(ぶしのかけいぼ 「かがはんごさんようもの」のばくまついしん)は、2003年(平成15年)に新潮新書で発刊された歴史学者磯田道史の著書。一般向けの教養書で、ドキュメンタリー的なノンフィクションであるが、2010年(平成22年)にこれを原作として映画『武士の家計簿』が製作されている。
2010年9月時点で20万部を売り上げた〔Manami、映画『武士の家計簿』イメージ・ソングに大抜擢! - CDjournal.com ニュース ウェブ魚拓 )〕。
== 概要 ==
加賀藩の下級藩士で御算用者(会計処理の役人)を務めた猪山家に残された、約37年間の入払帳や書簡をもとに猪山直之(加賀藩御算用者として活躍し、家禄を100石から180石に増やす出世を遂げる)、成之(加賀藩御算用者から、明治維新後は海軍主計官となる)父子の家庭の日常生活や武士階層の風習を分析している。磯田は2001年(平成13年)に神田神保町の古書店でこれらの文書を入手したが、その経緯が「はしがき」に記されている。
1842年(天保13年)、借財が大きくなった猪山家(当主・直之、父・信之)が借金整理を決意し、家財を売り払い収入、支払いを記載する入払帳がつけられることとなった。仔細に書き残された収入、支出の項目から武士の暮らし、習俗、とくに武士身分であることによって生じる祝儀交際費などの「身分費用」に関する項目や、江戸末期の藩の統治システムが実証的、具体的に描かれている。
本書の後半では、猪山成之の数奇な足跡もたどっている。代々の家職で事務処理と計算に優れた成之は、平時の会計事務にとどまらず、(その延長で)兵站事務にも才能を発揮し、加賀藩の京都禁蕨闕守衛諸隊の兵站を仕切った。加賀藩が新政府方に入ると、大村益次郎のもとで軍務官会計方にヘッドハンティングされ、新政府軍の財政を支えた。大村が1869年(明治2年)に暗殺された後は、兵部省会計少佑海軍掛を経て大日本帝国海軍の主計官となり、海軍主計大監(大佐相当官)まで昇進して、呉鎮守府会計監督部長を最後に、1893年(明治26年)に予備役となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.