翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋本五郎
・ 橋本五郎 (小説家)
・ 橋本亘司
・ 橋本亜美
・ 橋本亮一
・ 橋本亮馬
・ 橋本仁
・ 橋本仁 (化学者)
・ 橋本仁 (歌手)
・ 橋本以蔵
橋本以行
・ 橋本仰未
・ 橋本伊与子
・ 橋本伸哉
・ 橋本伸広
・ 橋本佐与子
・ 橋本佳幸
・ 橋本俊作
・ 橋本俊哉
・ 橋本俊明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋本以行 : ミニ英和和英辞書
橋本以行[はしもと もちつら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

橋本以行 : ウィキペディア日本語版
橋本以行[はしもと もちつら]

橋本 以行(はしもと もちつら、1909年明治42年)10月14日 - 2000年平成12年)10月25日)は、大日本帝国海軍の軍人、第二復員省および復員庁の事務官。京都市出身。最終階級は海軍中佐。戦後は梅宮大社名誉宮司、大神宮社宮司。
潜水艦伊58』艦長時、原子爆弾テニアンまで運搬したアメリカ海軍重巡洋艦インディアナポリス』を撃沈した事で知られる。
== 年譜 ==

*1931年(昭和6年) - 海軍兵学校59期)卒
*1937年(昭和12年)11月15日 - 保津乗組
 *12月1日 - 任海軍大尉
 *12月13日 - 海軍第十一戦隊の砲艦「保津」に乗艦し揚子江上にて南京包囲戦に参加する。
*1938年(昭和13年)12月15日 - 沖風水雷長兼分隊長
*1939年(昭和14年)5月20日 - 横須賀鎮守府
 *6月1日 - 海軍水雷学校高等科学生
 *12月1日 - 海軍潜水学校乙種学生
*1940年(昭和15年)3月20日 - 伊号第百二十三潜水艦水雷長兼分隊長
 *10月15日 - 伊号第五十五潜水艦水雷長兼分隊長
*1941年(昭和16年)7月15日 - 伊号第二十四潜水艦艤装員
 *10月31日 - 伊号第二十四潜水艦水雷長兼分隊長
*1942年(昭和17年)2月1日 - 海軍潜水学校甲種学生
 *5月30日 - 呉鎮守府附被仰付
 *6月30日 - 呂号第三十一潜水艦長兼伊号第百五十二潜水艦
 *7月20日 - 免兼職伊号第百五十二潜水艦長
 *11月1日 - 任海軍少佐
*1943年(昭和18年)3月16日 - 伊号第百五十八潜水艦
 *7月25日 - 呂号第四十四潜水艦艤装員長
 *9月13日 - 呂号第四十四潜水艦長
*1944年(昭和19年)5月14日 - 呉鎮守府附被仰付
 *6月7日 - 伊号第五十八潜水艦艤装員長
 *9月7日 - 伊号第五十八潜水艦長
*1945年(昭和20年)7月30日 - 米海軍重巡洋艦『インディアナポリス』を撃沈。
 *9月5日 - 任海軍中佐
 *11月20日 - 雪風駆逐艦長(渡米のため未着任)
 *11月27日 - 海軍省出仕
 *11月30日 - 予備役被仰付、命充員召集〔昭和20年12月21日付 第二復員省辞令公報 甲 第18号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072158200 で閲覧可能。〕。
 *12月1日 - 第二復員省出仕、任第二復員官
*1946年(昭和21年)2月5日 - 対馬艦長
 *4月1日 - 任第二復員事務官
 *6月5日 - 呉地方復員局艦船運航部附
 *6月15日 - 復員庁第二復員局、任復員事務官
*2000年(平成12年)死去、享年91

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋本以行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.