翻訳と辞書
Words near each other
・ 横森巧
・ 横森理香
・ 横森良造
・ 横槍
・ 横槍メンゴ
・ 横様
・ 横横
・ 横横道路
・ 横橋駅
・ 横歩き
横歩取り
・ 横歩取り2三歩
・ 横歩取り3三桂
・ 横歩取り3三角
・ 横歩取り4五角
・ 横歩取り8五飛
・ 横歩取り△8五飛車
・ 横死
・ 横殴り
・ 横水村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

横歩取り : ミニ英和和英辞書
横歩取り[よこふどり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よこ]
 【名詞】 1. beside 2. side 3. width 
: [ほ, ふ]
 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps 

横歩取り : ウィキペディア日本語版
横歩取り[よこふどり]

横歩取り(よこふどり)は、将棋の代表的な戦法の一つである。15手目に先手が△3四歩(角道を開けるために突き出した、後手から見て左から3列目の)を飛車で取ってからの一連の変化を指す。大駒を交換するような激しい急戦となる可能性が高い。アマチュア同士の勝負においては変化に富んだ面白い戦法であるが、一手の過ちがすぐ敗北へ繋がる怖れがあるため、プロ棋士がこの戦法を採用するにあたっては非常に深い研究が必要とされる。そのため、現在では対局開始から詰みまで研究が進んでいる形もある。
== 戦法の歴史 ==
横歩取り戦法の歴史は古く、江戸時代の棋譜でも確認されている。大橋柳雪が著した『平手相懸定跡奥義』が横歩取りについて記した最古の書物であると考えられている。しかし、明治 - 昭和初期にかけては、先手が△3四歩を取るのは悪手と見なされていた。それを示すのが「横歩三年の患い」という格言である。すなわち、たとえ横歩をとって1歩を手にするという実利があっても、陣形を整えるのが遅れるため、先手が指しにくくなるという考え方が支配的だった。
だが、戦後になると徐々にその考え方が変わっていく。木村義雄が通説に挑み、横歩を取る形で高い勝率を挙げてからは、先手は横歩を取るのが一般的になった。それに呼応する形で後手側の指し方も進歩していく。内藤國雄は横歩取り(主に横歩取り△3三角戦法)を積極的に採用し、その華麗な駒さばきから内藤流空中戦法と称された。米長邦雄中原誠谷川浩司といったトップ棋士も横歩取り戦法を好んで採用した。一方で横歩取りを好まない棋士もおり、1990年王将戦では挑戦者の米長が普段は横歩取りを採用しないタイトル保持者の南芳一を意識して「横歩の取れない男に負けるわけにはいかない」と新聞紙上でコメント。その後の対局で南が横歩取りで応じてきた。
横歩取りが戦法として格段の進歩を遂げたのは1980年代末頃からである。羽生善治森内俊之佐藤康光といった、現在の将棋界を支えるいわゆる羽生世代のトップ棋士らの出現に伴い、序盤・中盤の研究が飛躍的に進歩した。その結果、横歩取りのいくつかの形では、横歩をとっても先手が指せるという結論が定まっていった。
1997年中座真によって初めて披露された横歩取り△8五飛戦法によって、横歩取り戦法は新たな局面へ突入した。後手が五段目に飛車を置くという発想は、従来のあらゆる戦法になかったため、プロ棋士たちが少年期から積み重ねてきた将棋感覚では太刀打ちできず、一時は後手の勝率が7割近くを誇るという異例の事態が起こった。この戦法の研究を重ねた丸山忠久は、1999 - 2000年のA級順位戦の後手全局で△8五飛戦法を採用して名人挑戦権を獲得し、名人戦でも後手番の全戦で同戦法を用いて名人位についた(ただし△8五飛戦法の戦績自体は1勝2敗、先手角換わりが3勝1敗での名人位奪取)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横歩取り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.