翻訳と辞書
Words near each other
・ 森今日子
・ 森今日子 (曖昧さ回避)
・ 森伊蔵
・ 森伊蔵酒造
・ 森伸
・ 森伸生
・ 森住惣一郎
・ 森佑之
・ 森佳子
・ 森俊之
森俊六郎
・ 森俊則
・ 森俊憲
・ 森俊春
・ 森俊滋
・ 森俊祐
・ 森俊章
・ 森俊英
・ 森俊韶
・ 森保さな


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

森俊六郎 : ミニ英和和英辞書
森俊六郎[もり しゅんろくろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [じゅん]
 【名詞】 1. excellence 2. genius
: [ろく]
  1. (num) six 

森俊六郎 : ウィキペディア日本語版
森俊六郎[もり しゅんろくろう]

森 俊六郎(もり しゅんろくろう、1877年明治10年)3月6日 - 1957年昭和32年)3月19日)は、日本の大蔵官僚銀行家。理財局長を最後に退官し、台湾銀行副頭取、南満州鉄道理事を歴任した。妻は烏山藩主・大久保忠順の娘・朝子〔『大衆人事録 東京篇』「森俊六郎」〕。子爵貴族院議員の大久保忠春は義弟〔『大衆人事録 東京篇』「大久保忠春」〕。
==生涯==

===略歴===
福島県出身。会津中学を経て、二高第一部法科を首席〔『第二高等学校一覧 自大正11年至12年』183頁〕で、1902年(明治35年)7月に東京帝大法学部政治学科を卒業。松平恒雄が大学時代の同級生である〔『東京帝国大学卒業生氏名録』(大正15年)〕。大蔵省に入省し、同年11月文官高等試験に合格した。席次は41名中8番で首席は帝大同期の西野元であった〔「本年文官高等試験に合格者の件」〕。翌年主計局司計課長となり、参事官を兼任。1906年(明治39年)には大蔵大臣阪谷芳郎の秘書官を務めた。欧米出張、大臣官房文書課長などを経て、専売局主事、専売局長官官房に配置される。長官は濱口雄幸塩田の整理が行われた時期にあたる。銀行課長を経て銀行局長に就任。次いで理財局長となり、局長職を合計4年強務め1920年大正9年)8月辞職。台湾銀行副頭取に転じ、頭取・中川小十郎を補佐した。1922年(大正11年)9月から1927年(昭和2年)9月まで満鉄理事。同職を大蔵公望とともに辞職した際の後任理事が小日山直登である〔満州日日新聞 1928年6月22日付 神戸大学 2011年10月20日閲覧〕。
その後破綻した十五銀行の常務に就任し、頭取・西野元らと再建にあたる。帝国倉庫運輸(現・テイソウ)、園池製作所(現・アマダホールディングス)の各会長、蓬莱殖産(現・ホウライ)の常務なども務めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「森俊六郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.