翻訳と辞書
Words near each other
・ 梶野輝仁
・ 梶間俊一
・ 梶間健一
・ 梶雅人
・ 梶雅範
・ 梶龍雄
・ 梷
・ 梸
・ 梹
・ 梺
梺駅
・ 梻
・ 梼
・ 梼原あんしん光ネット
・ 梼原町
・ 梼原町CATV
・ 梼原町立歴史民俗資料館
・ 梽
・ 梾
・ 梿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

梺駅 : ウィキペディア日本語版
梺駅[ふもとえき]

梺駅(ふもとえき)は、秋田県雄勝郡羽後町大字西馬音内堀回上石地蔵(開業時は旧・雄勝郡元西馬音内村下石地蔵)にあった羽後交通雄勝線(旧・雄勝鉄道)の廃駅)である。雄勝線の部分廃線に伴い1967年(昭和42年)12月1日に廃駅となった。
== 歴史 ==
西馬音内駅 - 当駅間は、利用者僅少であることを理由に、全線廃止に先駆け部分廃止となった〔書籍『RM LIBRARY 52 羽後交通雄勝線』(著:若林宣、ネコ・パブリッシング2003年11月発行)4,12-13,15,19,21,29ページより。〕。また、同区間は冬季、雪による抵抗で電圧が低下するために、除雪を人力に頼らざるを得なく、他の区間に比して人件費も高騰している状況であった〔。
* 1935年(昭和10年)2月13日 - 雄勝鉄道西馬音内駅 - 当駅間延伸開通(雄勝鉄道全通)に伴い開業〔書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 2 東北』(監修:今尾恵介新潮社2008年6月発行)43ページより。〕〔書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)222ページより。〕〔書籍『新 消えた轍 3 東北』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年8月発行)30,32-33,36ページより。〕〔書籍『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2007年9月発行)165ページより。〕。
* 1943年(昭和18年)10月16日 - 交通統合に伴い横荘鉄道の駅となる〔〔。
* 1944年(昭和19年)6月1日 - 鉄道会社名を羽後鉄道に改称。路線名を雄勝線に制定。それに伴い羽後鉄道雄勝線の駅となる〔〔〔『私鉄の廃線跡を歩くI』106-109ページより。〕。
* 1947年(昭和22年)
 * 7月23日 - 豪雨による路盤及び橋脚損壊により雄勝線全区間運休、当駅も営業休止となる〔〔『RM LIBRARY 52』17ページより。〕。
 * 8月14日 - 羽後山田駅 - 当駅間が復旧、当駅も営業再開となる〔〔。
* 1952年(昭和27年)2月15日 - 鉄道会社名を羽後交通に改称。それに伴い羽後交通雄勝線の駅となる〔〔〔〔。
* 1967年(昭和42年)12月1日 - 雄勝線の部分廃線に伴い廃止となる〔〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「梺駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.