翻訳と辞書
Words near each other
・ 桑原麻美
・ 桑取村
・ 桑名
・ 桑名 (小惑星)
・ 桑名 - 中部国際空港線
・ 桑名IC
・ 桑名⇔中部国際空港
・ 桑名の千羽鶴
・ 桑名の殿さん
・ 桑名の殿様
桑名の渡し
・ 桑名ふるさと検定
・ 桑名みどり
・ 桑名インターチェンジ
・ 桑名ケーブルテレビ
・ 桑名ビブレ
・ 桑名一博
・ 桑名一孝
・ 桑名中継局
・ 桑名京橋駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桑名の渡し : ミニ英和和英辞書
桑名の渡し[くわな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くわ]
 【名詞】 1. mulberry (tree) 
: [な]
 【名詞】 1. name 2. reputation 
渡し : [わたし]
 【名詞】 1. ferry (crossing) 2. ferry(boat) 3. (also suffix) delivery 

桑名の渡し ( リダイレクト:七里の渡し ) : ウィキペディア日本語版
七里の渡し[しちりのわたし]

七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次で知られる宮宿愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿三重県桑名市)までの海上の渡しで、かつての官道。この渡しの宮宿側、または、桑名宿側の渡船場のみを指して「七里の渡し」と呼ぶことも多い。
== 概要 ==
七里の渡しは東海道における唯一の海上路で、1601年慶長6年)の東海道制定の際に定められた。七里の渡しの名称は、移動距離が7であったことに由来する。渡し船によって移動し、所要時間は約4時間であった。「桑名の渡し」、「熱田の渡し」、「宮の渡し」、「間遠の渡し」などとも言った。天候の悪化などにより、海難事故がしばしば発生する東海道の難所の一つであった。海上を避ける迂回路としては、脇往還佐屋街道があった。宮宿、桑名宿は渡船場として賑わい、旅籠屋数でそれぞれ東海道における1位と2位の規模を誇った。
現在でも七里の渡しに関する遺構を見ることができる。また、往時を偲んで、熱田・宮の渡し跡-桑名・七里の渡し跡間を観光船で巡る「平成七里の渡し」が企画、開催されることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「七里の渡し」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.