翻訳と辞書
Words near each other
・ 東龍王山
・ 杲
・ 杲宝
・ 杲洞寺
・ 杲隣
・ 杳
・ 杳として
・ 杴
・ 杵
・ 杵の川
杵ガ森古墳
・ 杵埼 (給糧艦)
・ 杵埼型給糧艦
・ 杵家彌七
・ 杵屋
・ 杵屋 (飲食店)
・ 杵屋てる
・ 杵屋五三郎
・ 杵屋五三郎 (3代目)
・ 杵屋五三郎 (三代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

杵ガ森古墳 : ミニ英和和英辞書
杵ガ森古墳[きねがもりこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きね]
 【名詞】 1. mallet 2. pestle 3. pounder
: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

杵ガ森古墳 : ウィキペディア日本語版
杵ガ森古墳[きねがもりこふん]

杵ガ森古墳(きねがもりこふん)は、福島県河沼郡会津坂下町にある前方後円墳宇内青津古墳群を構成する古墳の1つ。福島県指定史跡に指定されている。
東北地方で最古に位置づけられうる古墳として知られる。
== 概要 ==
会津坂下町の市街地西側、旧宮川(鶴沼川)西岸に位置する前方後円墳で、前方部を南方に向ける。周辺には臼ガ森古墳や米ガ森古墳(現在は消滅)も築かれ、一帯が古墳時代前期に繁栄した様子が見られる〔。
後円部は2段築成であるが、前方部は削られており詳細は不明〔。前方部がバチ型を成す墳形は、日本最古の前方後円墳である箸墓古墳奈良県桜井市)と類似するものであり、規模は箸墓古墳の約6分の1になる〔。また、古墳の周囲にほぼ相似形の周堀が巡らされている〔。
本古墳は『新編会津風土記』に塚としての記載が見えるが〔現地説明板。〕、昭和36年(1961年)の遺跡分布調査の際に発見され公式に認識された。後に行われる発掘調査までは、後円部の一部のみを地上に出し、その他は水田の下に埋まっている状態であった。平成2年(1990年)の区画整理事業に伴って実施された発掘調査において、それまで円墳と考えられていた本古墳が前方後円墳であることがわかり、古墳の規模も併せて判明した。その調査では、古墳周囲の周堀のほか、墳丘直下や周囲からは竪穴式住居跡や方形周溝墓群10基等も検出された。古墳主体部は明らかとなっていないが、出土した土師器から3世紀末から4世紀初頭の築造と推定され、東北地方では最古級の古墳になる。
平成8年(1996年)に福島県指定史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「杵ガ森古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.