翻訳と辞書
Words near each other
・ 東路道
・ 東軍
・ 東軍 (曖昧さ回避)
・ 東軍流
・ 東軟グループ
・ 東軟信息学院
・ 東軟情報学院
・ 東輝
・ 東輪西駅
・ 東輿図
東輿図志
・ 東辰三
・ 東辰弥
・ 東辰徳
・ 東農大
・ 東農大二高
・ 東辺道
・ 東近江ケーブルネットワーク
・ 東近江区検察庁
・ 東近江地域センター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東輿図志 : ミニ英和和英辞書
東輿図志[とうよずし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
輿 : [こし]
 【名詞】 1. palanquin 2. litter 3. bier
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 

東輿図志 : ウィキペディア日本語版
東輿図志[とうよずし]

東輿図志』(とうよずし)または『大東輿地通考』(だいとうよちつうこう)は朝鮮後期に金正浩が編纂した地誌であり、『青邱図』作成のための基礎作業、即ち仕様書として編纂されたものとして知られている。22冊に編纂されている。金正浩が生涯において補完し続けた地誌であり、現存本は全て直筆本である。『東輿図志』を編纂し始めた時期は明らかではなく、金正浩が死ぬ直前まで編纂・補完し続けたと推測されている。

== 第1次編纂 ==

『東輿図志』は編纂され始めたのは1822年頃で、一次的に編纂・完成したのは1834年と推定される。『東輿図志』第6冊巻11の清州牧沿革条の記事に、「純宗25年に県を降号(※行政区画単位を下げること)したが、34年に元に戻した」という記録が出てくるが、この記録は『東輿図志』州県沿革条で最も遅い記録である。『青邱図』は1834年秋に製作されたので、『東輿図志』は遅くともそれまでには第1次編纂を終えているはずである。
以後、『東輿図志』第1次編纂本の上下左右の余白に内容を添付していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東輿図志」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.