翻訳と辞書
Words near each other
・ 東欧6か国経済相互援助会議
・ 東欧ミサイル防衛
・ 東欧ミサイル防衛構想
・ 東欧ユダヤ人
・ 東欧人
・ 東欧人種
・ 東欧史研究会
・ 東欧系
・ 東欧系ユダヤ人
・ 東欧諸国
東欧諸国のビザンティン建築
・ 東欧革命
・ 東歌
・ 東正実
・ 東武
・ 東武 (スーパーマーケット)
・ 東武 (元号)
・ 東武 (衆議院議員)
・ 東武10000系
・ 東武10000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東欧諸国のビザンティン建築 : ミニ英和和英辞書
東欧諸国のビザンティン建築[とうおうしょこくのびざんてぃんけんちく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東欧 : [とうおう]
 【名詞】 1. Eastern Europe 
東欧諸国 : [とうおうしょこく]
 (n) Eastern European countries
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
諸国 : [しょこく]
 【名詞】 1. various countries (often used as suffix) 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
ビザ : [びざ]
 【名詞】 1. visa 2. (n) visa
建築 : [けんちく]
  1. (n,vs) construction 2. architecture 

東欧諸国のビザンティン建築 : ウィキペディア日本語版
東欧諸国のビザンティン建築[とうおうしょこくのびざんてぃんけんちく]
東欧諸国のビザンティン建築(とうおうしょこくのビザンティンけんちく)では、ブルガリアロシアルーマニアに伝播したビザンティン建築を便宜的にまとめる。
東ローマ帝国の1000年以上もの長期に渡る歴史は一様ではなく、その支配領域は絶えず変化し続けた。周辺地域へのビザンティン建築の影響について考えるとき、必ず直面するのがこの問題であり、バルカン半島南部とアナトリア半島以外の建築物であっても、ある時期のある地域の建築物は、ビザンティン建築の項で取り上げられたとしても不思議ではなく、その逆も考えられる。また、特定の建築的伝統を保持した勢力がビザンティン建築を採用した場合は、その形態は折衷的なものになるが、アルメニア建築のように、ビザンティン建築そのものに影響を与えるような場合もあった。しかし、これはビザンティン建築のなかで取り上げるにはあまりに複雑な背景を持つため、本項ではビザンティン建築とは別に、東欧諸国へ波及していったビザンティン建築の影響について解説する。
== 概説 ==

中世ビザンティン文化の影響下に入った東欧諸国は、正教とその建築を受け入れ、多くの場合、東ローマ帝国が滅びた後もその伝統を守り続けた。しかし、長い歴史を紐解くと、東欧の諸民族と東ローマ帝国との接触は決して和やかなものでも、安定したものでもなく、実際には熾烈な衝突を繰り返した。東ローマ帝国の文献には、北方からやってくるアヴァール人マジャル人ブルガール人といった敵対していた民族との戦いが数多くつづられている
彼らのような異民族のなかで、600年頃にドナウ川を渡って南下したスラヴ人の一部〔スラヴ人は紀元前2000年頃にカルパティア山脈の東部に定住し、多くが現在のロシアへ東進したが、5世紀から6世紀にかけて、その一部がバルカン半島に向けて南下した。〕はバルカン半島に定住したが、彼らは初期の段階ではローマ帝国に対抗しうる文化は持たず、ローマの建築を取り入れるような素地は全く持ち合わせていなかった。スラヴ人は7世紀ブルガール人のブルガリア帝国、9世紀頃にはヴァリャーグキエフ・ルーシに組み込まれるなど、どちらかというと被支配層に甘んじていたが、その圧倒的な数の多さと素早く異文化を吸収する能力でこれらの非スラヴ系民族を同化していき、バルカン半島では10世紀までに最も数の多い民族となっていた〔J.M.ロバーツ『世界の歴史4ビザンツ帝国とイスラーム文明』p116-p117。〕。
東ローマ帝国にとって最初の脅威となったブルガリア帝国は、首都コンスタンティノポリスに近く、またその侵攻を遮るもののない場所に成立した勢力であった。一時的にフランク王国とも結ばれ、東ローマ帝国を大いに悩ませたが、9世紀にイスラームに対して軍事的優位に立ち、東方の脅威を取り除いた東ローマは、フランク王国に対抗すべくスラヴ人をキリスト教化していった。聖キュリロス聖メトディオスの使節団によるモラヴィア王国の布教活動と、その後の聖メトディオスによるパンノニアブルガリアの布教活動によって、ブルガリア帝国はキリスト教を受け入れることとなり〔 J.M.ロバーツ『世界の歴史4ビザンツ帝国とイスラーム文明』p118-p120。〕、建築についての知識をもたなかったこの地域は、東ローマ帝国の施工技術や知識を積極的に取り入れることになる。
東ローマ帝国にとってブルガリアの次に脅威となったのはルーシ(ロシア)であった。中世にはヨーロッパ屈指の勢力を誇っており、9世紀から10世紀にかけて、艦隊を伴ってコンスタンティノポリスを包囲するほどの軍事能力を備えていた。東ローマ帝国のキリスト教の伝道師は7世紀には派遣されたが、北欧の神々を信仰する彼らの改宗についてはかなりの時間を要し、ウラジーミル1世がキリスト教を国教と定めたのは、ようやく10世紀末のことであった。しかし、ブルガリア帝国を牽制したい東ローマ帝国はルーシ(キエフ大公国)を懐柔することを望んだため、両者の交流は10世紀末から急速に親密となった〔 J.M.ロバーツ『世界の歴史4ビザンツ帝国とイスラーム文明』p120-p130。〕。この時期、ブルガリア帝国は皇帝バシレイオス2世によって瓦解寸前にあり、スラヴ人のキリスト教文化は、彼らルーシによって継承されることとなった。
セルビア人がキリスト教に改宗したのは、ブルガリアとほぼ時を同じくすると考えられている。しかし、当初はブルガリア帝国に隣接するこの地域はあまり重要視されておらず、ブルガリア帝国と東ローマ帝国の勢力範囲にも組み込まれることがあった。旧ユーゴスラヴィア圏において、セルビア人による強力な国家が誕生するのはようやく12世紀になってからであり、経済的には西欧諸国との結びつきも強く、その歴史はたいへん複雑である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東欧諸国のビザンティン建築」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.