翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京電機大学
・ 東京電機大学の人物一覧
・ 東京電機大学中学・高等学校
・ 東京電機大学中学校
・ 東京電機大学中学校・高等学校
・ 東京電機大学出版局
・ 東京電機大学短期大学
・ 東京電機大学高等学校
・ 東京電機産業
・ 東京電気
東京電気1号形蒸気機関車
・ 東京電気8号形蒸気機関車
・ 東京電気化学
・ 東京電気化学工業
・ 東京電気大学
・ 東京電気技術高等専修学校
・ 東京電気自動車
・ 東京電気鉄道
・ 東京電波
・ 東京電灯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京電気1号形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
東京電気1号形蒸気機関車[とうきょうでんき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

東京電気1号形蒸気機関車 ( リダイレクト:名古屋市水道敷設事務所1号形蒸気機関車#同形機 ) : ウィキペディア日本語版
名古屋市水道敷設事務所1号形蒸気機関車[なごやしすいどうふせつじむしょ1ごうがたじょうききかんしゃ]

1号形は、名古屋市水道敷設事務所〔明治41年2月19日水道布設仮事務所より名古屋市水道布設事務所に改称『名古屋市水道誌』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕が1909年(明治42年)に工事用として購入したタンク式蒸気機関車である。なお、この呼称は、正式な形式が付与されていなかったため、便宜的に付与したものである。
== 概要 ==
名古屋市の水道工事用として3両が導入された、オーレンシュタイン・ウント・コッペル製の軌間600mm、車軸配置0-4-0(B)の2気筒単式の飽和式ウェルタンク機関車である。運転整備重量5.6t、全長4m強、固定軸距900mm、出力20PS級の小形機関車であった。製造番号は3761 - 3763〔メーカーのリストではこの番号であるが、1, 2には3760, 3761の銘板が取り付けられていたのが実見されている。製造番号3760の製造が本形式よりも遅かったことから、何らかの事情で製造番号(銘板)が振替えられた可能性がある。また、金田茂裕は、著書『O&Kの機関車』の中で、製造番号順に2, 3, 1であるとしている。〕、番号は1 - 3とされている。なおこの工事用機関車について『名古屋市水道誌』にはわずかに予算(軽便鉄軌及附属車両20,000円 )にふれているのみである。
工事終了後、1915年(大正4年)に、3両揃って同年開業の石川鉄道に譲渡された。その際、軌間を762mm(2ft6in)に改めている。これは、ウェルタンクのある台枠には手をつけず、シリンダ鋳物の内側にライナーを入れて拡幅し、輪軸と軸箱を交換して行われたものである。石川鉄道譲渡後も、番号は1 - 3で変わっていない。
石川鉄道では、1921年(大正10年)の1,067mmへの改軌および電化工事完成まで使用されたが、1両(3)が、1920年(大正9年)5月に東濃鉄道(初代)へ譲渡されている。これは、広見 - 御嵩間延伸開業を控えていたが、先に注文していたバルカン・アイアン・ワークス製機関車(後のC形 4)の納入が遅れたうえ、鉄道省の横槍によって設計認可がさらに遅れてしまい、代替機を急遽用意しなくてはならなくなったためである。東濃鉄道では、2番目の形式ということでB形とし、番号はそのまま3として使用した。
1926年(大正15年)9月25日に実施された、東濃鉄道の路線の一部の国有化に当たっては、買収の対象とならず、残存区間を引き継ぐ新会社、東美鉄道に譲渡された。その後の1928年(昭和3年)10月、東美鉄道線の1,067mm軌間への改軌および電化工事が完成し、本形式は廃車となったが、その後の消息は明らかでない。
石川鉄道に残った2両(1, 2)は、同線の改軌まで使用されたが、その後どういった経緯をたどったかは不明であるものの、1948年(昭和23年)に新日国工業京都大久保工場の敷地内に放置されていたのが確認されている。その時点で、煙室が前方に延長され、煙突も前に移動していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「名古屋市水道敷設事務所1号形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.