翻訳と辞書
Words near each other
・ 杮落し
・ 杮落とし
・ 杮葺
・ 杯
・ 杯(さかずき)
・ 杯(状)、腎杯
・ 杯を差す
・ 杯を干す
・ 杯を重ねる
・ 杯事
杯度
・ 杯形
・ 杯形成
・ 杯洗
・ 杯点
・ 杯状体
・ 杯状形整枝
・ 杯状期
・ 杯状細胞
・ 杯状終末


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

杯度 : ミニ英和和英辞書
杯度[はいど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はい, ぱい, さかずき]
 (n) counter for cupfuls
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

杯度 : ウィキペディア日本語版
杯度[はいど]
杯度(はいど、生没年不詳)は、中国東晋代より南朝代にかけていたという神異風狂の僧である。
杯度とは、彼が木の杯を河水に浮かべ、それに乗って渡(度に通ず)河したことによる俗称であり、俗名はおろか、僧名も詳らかではない。
慧皎の『高僧伝』巻10には「宋京師杯度伝」として立伝され、数々の俗間における神異の行跡が記録されている。
初めて北方から都の建康の近郊に現われた時は、年恰好が40歳位であって、索を帯にし、襤褸をまとった姿は殆ど半裸であったという。その言動は不可解なもので、喜怒哀楽の差が激しかった。ある時は結氷した川面で沐浴を行い、ある時は履をはいたままベッドに上がり、裸足で往来を行き市場に出入りしたという。背には葦製の篭ひとつを背負って他には何も持っていなかった。また、後趙の国師となった西域渡来の僧で、『高僧伝』巻9の「神異篇」筆頭に記される仏図澄の持律堅固な生活とは対照的に、杯度の場合は、持斎に関しては鷹揚な態度で、酒を飲み肉を食べることを厭わず、葷辛に関しても遠ざけることがなかったという。
その最期も、『高僧伝』では広州交州の方面に向かうという杯度自身の言葉を最後に不詳としており、その直前には、428年元嘉5年)の、尸解に類した逸話を収録している。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「杯度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.