翻訳と辞書
Words near each other
・ 条鰭亜綱
・ 条鰭綱
・ 条鰭類
・ 条鰭魚綱
・ 杢
・ 杢代龍喜
・ 杢元良輔
・ 杢目
・ 杢目板
・ 杢蔵山
杢魚
・ 杣
・ 杣ヶ花渕右エ門
・ 杣之内古墳群
・ 杣人
・ 杣友厚
・ 杣取
・ 杣司
・ 杣場川
・ 杣夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

杢魚 ( リダイレクト:木魚 ) : ウィキペディア日本語版
木魚[もくぎょ]

木魚(もくぎょ、杢魚とも)とは、仏具・楽器の一種である。
== 概要 ==
木魚は、読経をするときに打ち鳴らすことで、リズムを整える。また、眠気覚ましの意味もあり、木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来する。
禅宗天台宗浄土宗などで用いられる。浄土宗では木魚の使用が禁じられた時期もあったが、その後念仏を唱えるときに使用されるようになった。
小さな座布団状の台の上に置かれ、先端を布で巻いたバチで叩くと、「ぽくぽく」という感じの音が鳴る。大きさは直径6cm程度から、1m以上のものまである。自らの尾を食うや、2匹のを争う姿などを図案化したのような形をしている。表面には魚のが彫刻されている。クスノキなどの木を材料としてつくられる。内部は空洞になっている。開口部である「響孔」にあたる部分から刃を入れ、内部に空洞が作られる。
木魚の原型は禅寺で使われていた「魚板」(魚鼓)である。これは黄檗宗の本山である黄檗山萬福寺護国山東光寺韓国の寺院などで見る事ができる。
魚板とはその名の通り魚の形をした板であり、現在午前11時45分にだけ鳴らされている。魚の形をしているのは、魚は日夜を問わず目を閉じないことから、寝る間を惜しんで修行に精進しなさいという意味である。そして、口にくわえた丸いものは煩悩を表し、魚の背をたたくことで煩悩を吐き出させる、という意味合いが有る。そして雑学だが、眠気覚ましの為に一定のリズムを刻んでいたとも言われる。代には、現代の木魚の形が確立している。
日本では室町時代の木魚は存在するが、本格的に使用したのが江戸の始めに中国から渡来した隠元隆琦。彼が伝えた黄檗宗では木魚をはじめ、あらゆる楽器を使用する。黄檗梵唄が有名。
完成までにはかなりの長い年月がかかり、特によい音を出すためには3年~10年の間彫った木を乾燥させなければならない。そのため、安い中国産のものに押されている。
木魚の生産は日本では愛知県のみで、中でもお寺で使用するものは同県の愛西市だけでしか製造されていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木魚」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Wooden fish 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.