翻訳と辞書
Words near each other
・ 本立寺 (八王子市)
・ 本立寺 (松本市)
・ 本立寺 (練馬区)
・ 本竜寺
・ 本竜野駅
・ 本竜院
・ 本章
・ 本笠寺駅
・ 本筋
・ 本管
本箱
・ 本節
・ 本篇
・ 本籍
・ 本籍地
・ 本籤
・ 本紀
・ 本納城
・ 本納町
・ 本納駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本箱 : ミニ英和和英辞書
本箱[ほんばこ]
【名詞】 1. bookcase 
===========================
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本箱 : [ほんばこ]
 【名詞】 1. bookcase 
: [はこ]
 【名詞】 1. box 
本箱 ( リダイレクト:本棚 ) : ウィキペディア日本語版
本棚[ほんだな]


本棚(ほんだな、bookshelf)とは、書物を収納する事を目的としたのこと。
物理的な形態の違いなどにより本箱(ほんばこ)、書架(しょか)、書棚(しょだな)、本立(ほんたて)などとも言うが、厳密な区別はあまり無い。本が現代の形態になって以降、本棚とは通常本を下から支えるような構造になっており、本棚自体の終端を除いて横から支える機能は備わっていないものが多い〔『本棚の歴史』p.17〕。このため、本棚に倒れないよう本を収納する場合は、倒れる隙間が無くなるまで本を並べるか本が倒れないよう個別に横から支える機能を導入する必要がある〔『本棚の歴史』p.18〕。倒れようとする本を底面の摩擦力によって横から押して支える機能に主眼を置いた器具は一般的にブックエンドと称し、1870年代に特許が下りて以降、ブックエンドは一枚のスチール板を型抜きして作られたものが広く一般に普及している〔『本棚の歴史』p.18〕。机上や別目的の棚上両端にブックエンドを設置した状態もまた、簡易な本棚の一種と言える〔『本棚の歴史』pp.18-19〕。
==構造==
一般的な本棚の構造は「モノコック構造」と呼ばれ、側板・棚板・裏板の三種類の要素から構成されている〔『清く正しい本棚の作り方』pp.16-17〕。側板は本棚の両端を構成する2枚の板であり、収納する本の重量を支える支柱として機能する〔『清く正しい本棚の作り方』p.16〕。棚板は実際に本が載せられる水平部分の板を指し本棚の「一段」を構成するが、本を載せない最上の棚板は天板と呼ばれ、他の棚板と区別される場合もある〔。棚板は固定されている場合と本の大きさによって可変する可動式の場合がある〔。裏板は本棚の裏側に貼る薄い板で、横からの衝撃を吸収する役割を持つ〔。側板や棚板は本棚の軽量化を重視し、枠組みに薄い化粧板を貼り付けた太鼓作り(フラッシュ構造)が採用される場合もある〔『清く正しい本棚の作り方』p.19〕。最下段の上げ底部分はハカマと呼ばれ、埃対策などの実用面から採用している本棚も見られる〔『清く正しい本棚の作り方』p.27〕。
本棚の大きさは様々であるが、高さについては日本の一般家庭に配置されるものとしては2m30cm以下となるよう設計されることが多い〔『清く正しい本棚の作り方』p.17〕。横幅については『清く正しい本棚の作り方』では棚板60cm程度が理想としている〔。図書館学者のメルヴィル・デューイは沈み込み指数を考慮した理想の長さは40インチ(約100cm)であるとしている〔『本棚の歴史』p.91〕。市販されている本棚の奥行きは約30-35cmが一般的である〔『清く正しい本棚の作り方』p.18〕。
本棚の素材は合板〔『本棚の本』p.31〕、ベニヤ〔『本棚の本』p.48〕、スチール〔『本棚の本』p.43〕、ステンレス〔『本棚の本』p.47〕など多岐に渡る。その他、例えばルーン・フィヨルドロザン・ボッシュが設計したデンマークイェリング中央図書館の本棚ではリノリウムMDFエポキシ樹脂テキスタイルスポンジなどが素材として使用されている〔『本棚の本』p.13〕。
また、一般的な本棚の既成概念を覆すデザインがなされた本棚も多数存在し、アレックス・ジョンソンは『本棚の本』の中で「現代の本棚は単に本を収納するための家具ではなくなっており、モダン・アートであり、エンジニアリングの実験であり、350年前にサミュエル・ピープスが所持していた本棚のように、ステータス・シンボルとして返り咲いた」と述べている〔『本棚の本』p.8〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本棚」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bookcase 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.