翻訳と辞書
Words near each other
・ 木村紺
・ 木村組
・ 木村結萌
・ 木村絵実理
・ 木村絵梨
・ 木村絵理子
・ 木村綾子
・ 木村綾子 (ピアニスト)
・ 木村繁
・ 木村繁 (ジャーナリスト)
木村繁雄
・ 木村美佐
・ 木村美濃
・ 木村美紀
・ 木村美里
・ 木村義一
・ 木村義徳
・ 木村義志
・ 木村義雄
・ 木村義雄 (政治家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木村繁雄 : ミニ英和和英辞書
木村繁雄[きむら しげる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 

木村繁雄 ( リダイレクト:暁鐘成 ) : ウィキペディア日本語版
暁鐘成[あかつき かねなり]
暁 鐘成(あかつき かねなり、寛政5年(1793年) ‐万延元年12月19日1861年1月29日))は、江戸時代大坂浮世絵師、戯作者。


== 来歴 ==
蘭英斎芦国の門人かといわれる〔日本浮世絵協会編、原色浮世絵大百科事典 第2巻 大修館書店、1982年〕。大坂の人。姓は木村、名は明啓。通称は弥四郎。鶏鳴舎、尭晴、暁晴、暁晴翁、気野行成、繁雄、明啓、和泉屋弥四郎、泉屋弥四郎、囲炉亭薫斎、鴛鴦亭、鴛鴦亭主人、鹿廼家真萩、鹿廼家一禅、美可利屋、鶏鳴舎暁晴、鶏鳴舎暁晴翁、鶏鳴舎暁鐘成、暁鐘成一世、嫚戯堂、手鍋庵、未曽志留坊一禅、味曽汁坊一禅などと号する。鹿廼家の号は、自宅で鹿を飼育していたことによる。
寛政5年(1793年)、大坂西横堀福井町上で醤油醸造業を生業とする名家、和泉屋の3代目太兵衛(『名人忌辰録』による)の妾腹の第4子として生まれ、後に分家の2代目和泉屋平八に預けられた。本町4丁目、博労町、天王寺南平野町、難波村北ノ町などに居住していた。作画期は享和1801年1804年)頃から嘉永6年(1853年)とされ、戯作・狂歌をよくし、文才に秀でており、前半生は主に読本、根本、滑稽本洒落本名所図会、狂歌本、随筆考証、有職故実、啓蒙指南書、民家必携の雑書などの著述をしながら、心斎橋筋博労町において、各地の名所を模した麩、味噌、菓子などを扱う店「鹿の家」を営んでいた。この店は繁盛した様であったが、天保の改革により、閉店せざるを得なかった〔 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p4 昭和33年12月25日発行〕。
初作は享和頃の作品とされる神社地誌『天神祭十二時』1冊(山含亭意雅栗三述著)の挿絵であろうと考えられる。また、文化3年(1806年)刊行の往来物『消息千字文』1冊では、速水春暁斎と共著をしている。後に難波瑞竜寺門前にサロンのような茶店「美可利家」を開き、これを妻に営ませて、鐘成自身は著作に専念した。晩年の嘉永6年(1853年)3月刊行の『西国三十三所名所図会』8巻10冊の挿絵が最もよく知られており、作画は松川半山、浦川公佐であった。文政6年(1823年)刊行の『以呂波草紙』5巻5冊、文政8年(1825年)刊行の『女熊坂朧夜草紙』5冊などといった自画作の読本の他、啓蒙書や雑書の類、名所図会、随筆考証など多方面の著述をしており、自身も挿絵も描くなど、幕末期の大坂における出版界では最も人気のある戯作者であったといえる。最も著名な『西国三十三所名所図会』に類似の名所図会、地誌として安政年間刊行の『摂津名所図会大成』(松川半山、浦川公佐画)15巻、天保6年(1835年)刊行の自画編の『天保山名所図会』2巻2冊、嘉永4年刊行の『淡路国名所図会』(松川半山、浦川公佐画)5巻5冊、弘化4年(1833年)刊行の『金毘羅参詣名所図会』6巻6冊(浦川公佐画)、文政7年(1824年)刊行の自画編の『澱川両岸勝景図会』2巻2冊、万延元年(1860年)刊行の『宇治川両岸一覧』(松川半山画)2冊、文久元年(1861年)刊行の『澱川両岸一覧』(松川半山画)4巻4冊などが挙げられる。また、絵入根本の例として、文政5年(1822年)刊行の『桑名屋徳蔵入舟噺』7冊、読本の例として、文政10年(1827年)刊行の自画作の『鎮西菊池軍記』前編5冊後編5冊(後編は天保4年刊行)が挙げられる。随筆の例として、文久2年(1862年)刊行の自画作の『雲錦随筆』〔暁 晴翁「雲錦随筆」吉川弘文館(日本随筆大成 巻2)、1927年,10頁〕
4巻4冊、教訓本の例として、文政10年刊行の『教訓童草(きょうくんわらべぐさ)』(小沢種春著)2巻2冊などが挙げられる。狂歌本の例として、刊行年不明の自画作『古今馬歌集』などが挙げられる。
暁鐘成は様々な著作を残しており、彼の存命中に刊行された『浪華当時人名録』(嘉永元年(1848年)刊行)という書物では「雑家」として分類されている。なかでも異色なものは、天保2年(1831年)刊行の自画編の『算法稽古図会』1冊で、吉田光由による著名な和算書『塵劫記』をもとにしつつも、ねずみ算の挿絵など、鐘成の絵が冴える作品である。また、動物に関する書『犬狗養畜伝』1冊なども手がけている。前述のように、鐘成の著作は啓蒙書、名所図会、洒落本、読本、有職故実、随筆、狂歌などと極めて広範囲に及んでおり、その博覧強記ぶりが知られ、日本古典籍総合目録によると、その作品は104編に上っている。万延元年(1860年)10月頃、妻の親類を訪ねて丹波国福知山に遊んだ折、朽木騒動に連座、百姓一揆の檄文が忌諱に触れたとして入牢され、釈放後20日余りで急死した。享年68。墓所は大阪市北区大淀の勝楽寺にある。
== 鐘成の襲名者 ==
嘉永6年(1853年)になると、鐘成は還暦を祝して、門人の安部貞昌に「暁鐘成」の号を譲り、以降は作画を松川半山に任せて、自らは晴翁と号し、専ら文作に専念したといわれる。この安部貞昌の方を鐘成と区別して2世暁鐘成と呼び、嘉永6年以降の著作目録においては1世の作品と2世の作品とが混在していると考えられるが、識別することは難しい。
また、『原色浮世絵大百科事典』第2巻によると、鐘成の子が2代を、孫が3代を継いだともいわれている。なお、後に分家筋から輩出した5代目木村平八とその長男、木村騰は大坂において『朝日新聞』の設立に関わっている。

== 関連項目 ==
* 浮世絵#代表的な浮世絵師
* 浮世絵師一覧
* 西国三十三所名所図会
== 出典 ==


== 参考図書 ==
* 浮世絵師伝 井上和雄、渡辺版画店、1931年
* 浮世絵人名辞典及現代版画家名鑑 清水澄編、美術倶楽部出版部、1954年
* 日本名所風俗図会18 諸国の巻3 林英夫編、角川書店、1980年
* 新燕石十種 第2巻 岩本活東子編、中央公論社、1981年
* 原色浮世絵大百科事典 第2巻 大修館書店、1982年
* 西国三十三名所図会、臨川書店、1991年
* 朝日 日本歴史人物事典 朝日新聞社編、1994年





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「暁鐘成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.