翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曾基宗
・ 木曾好能
・ 木曾家
・ 木曾家村
・ 木曾家邨
・ 木曾山脈
・ 木曾岬村
・ 木曾岬町
・ 木曾川
・ 木曾平沢
木曾氏
・ 木曾海道
・ 木曾源氏
・ 木曾町
・ 木曾発電所
・ 木曾福島城
・ 木曾福島町
・ 木曾義仲
・ 木曾義元
・ 木曾義利


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曾氏 : ミニ英和和英辞書
木曾氏[きそし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [そう]
  1. (prt,pref) (1) once before 2. formerly 3. ever 4. former 5. ex- 6. (2) never (with negative verb)
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

木曾氏 : ウィキペディア日本語版
木曾氏[きそし]

木曾氏(きそし)は、南北朝時代から室町時代後期にかけて信濃国南部の木曾谷を領した国人領主。戦国時代の木曾氏は、かつて治承・寿永の乱で木曾谷から発して上洛を果たした木曾義仲の子孫を自称した(義仲の子である義宗(夭折)の末裔と自称)。実際には本姓は藤原氏上野国沼田郷を拠点とした沼田氏藤原秀郷流)とされ、沼田氏の当主の沼田家国(伊予守)の子で、義仲の義弟(義仲の側室の弟)で、義宗の母方の叔父でもある木曾基宗(刑部少輔)が「木曾氏」と称して、義仲・義宗父子の末裔と仮冒し、信濃国筑摩郡木曾谷を支配したとされる。
== 出自 ==
木曾家の家譜「高遠記集成」(「木曽福島町史」)によると、鎌倉時代信濃国木曾谷に義仲の五男と称した基宗巴御前の子?)・義茂父子が存在したといわれる。以降は義茂の子・基家家仲家教と木曾家直系が相続されたという。
西筑摩郡誌」(1973年) では初代を木曽義仲として2代目を二男義重とし、天福2年(1233年鎌倉幕府4代将軍藤原頼経から義重が木曽と仁科を賜り、自身は仁科を領し、弟の四郎義宗に木曽を譲ったとある。また、木曽を譲られた義宗は沼田に居を構えて「沼田義茂」を称した、としている。
江戸時代に木曽谷を実質支配した尾張藩の木曽代官山村良景が編纂した「木曽考」(大日本地誌大系刊行會)では、義仲を祖としている点は同じだが、2代目は三男義基(幼名万寿丸)としている。父・義仲の敗死後、安曇郡の豪族仁科義重に臣従し、曽山神明宮(大町市八坂)に庇護され、のちに木曽谷の領主に据えられた〔曽山(2015)、p.30〕。
木曽殿伝記」によると、義仲没落後に義重・義基・義宗は外祖父にあたる上野国沼田の「伊予守藤原ノ家国」を頼り、その地で蟄居したとある。そして鎌倉幕府5代将軍藤原頼嗣の時代に、木曽氏4代目とされる基家が上野国と相模国に所領を得たとしている。
この伝承は「木曽考」にも取り上げられており、木曽との関係について「木曽考」では、沼田氏を称していた7代目家村が、暦応元年(1338年)に足利尊氏に属して戦功を挙げ、恩賞として木曽谷北部の大吉祖荘の宛行を受けて入部したとある。
「日本苗字大辞典」では「木曽考」の説に則っており、三男の義基から義茂・基家と続き、家仲と家教が沼田姓、家仲の孫の家村から木曽姓となっている。
ただし、これらは伝承として伝えられているものである。
史料上の初見とされるのは、至徳2年(1385年)の水無神社と黒沢御嶽神社(共に現木曽町)の棟札に記された「伊与守藤原家信」(「伊与」=「伊予」)とされる。更に、正長元年(1428年)の木曽白山神社の棟札には、「当地頭藤原家友」と記されている。その他に、木曽郡大桑村定勝寺に宛てた享徳4年(1455年)の「左京大夫家賢」の書簡、康正2年(1456年)の「家定」の判物などがある。
これらの史料から、初期の木曽氏は藤原氏を称していた事、「家」を通字としていた事が判る。反面、木曽義仲や源氏との繋がりを示すものは見つかっていない。また藤原姓として残る「家信」と「家友」は木曽氏の系譜には載っておらず、どのような位置付けにあったかは、いまだ判明していないが、領内の有力社寺の棟札に名のある点から、少なくとも木曽氏本流に近い有力者であったことは想定できる。
木曽氏が木曽義仲を意識して源氏を称するようになるのは、室町時代後期の文正元年(1466年)に興禅寺(木曽町福島)に寄進した梵鐘銘の「源朝臣家豊」からとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曾氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.