翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曽岬町
・ 木曽岬町立文化資料館
・ 木曽岬町自主運行バス
・ 木曽峠
・ 木曽川
・ 木曽川 (曖昧さ回避)
・ 木曽川うかい
・ 木曽川しぐれ
・ 木曽川・合渡川の戦い
・ 木曽川事件
木曽川停車場
・ 木曽川北派川橋
・ 木曽川南派川橋
・ 木曽川堤駅
・ 木曽川堤(サクラ)
・ 木曽川大堰
・ 木曽川大橋
・ 木曽川本川橋
・ 木曽川橋
・ 木曽川橋 (東名阪自動車道)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曽川停車場 : ミニ英和和英辞書
木曽川停車場[きそがわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [てい]
 (n) stopping
停車 : [ていしゃ]
  1. (n,vs) stopping (e.g., train) 
停車場 : [ていしゃじょう, ていしゃば]
 【名詞】 1. depot 2. railway station 3. taxi stand
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

木曽川停車場 ( リダイレクト:木曽川駅 ) : ウィキペディア日本語版
木曽川駅[きそがわえき]

木曽川駅(きそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字東針口にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線である。
== 歴史 ==

* 1886年明治19年)6月1日 - 官設鉄道(のちの国鉄・JR)が一ノ宮駅(現・尾張一宮駅)から延伸した際の終着駅として開業。一般駅
* 1887年(明治20年)4月25日 - 官設鉄道が当駅から加納駅(現・岐阜駅)まで延伸し、同駅から大垣駅方面への既設線と繋がる。これにより途中駅となる。
* 1888年(明治21年)6月 - 初代駅舎完成〔徳田耕一「まるごと名古屋の電車ぶらり沿線の旅 JR・近鉄ほか編」(河出書房新社)P40 及び現地説明板〕。
*1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾地震により駅本屋全壊〔『日本国有鉄道百年史 2』231頁〕〔「震災報告(鉄道庁)」『官報』1891年11月2日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
* 1892年(明治25年) - 2代目駅舎完成。2008年まで使用。
* 1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線(1909年に東海道本線に改称)の所属となる。
* 1962年昭和37年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
* 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
* 1993年平成5年)3月 - みどりの窓口営業開始〔JR時刻表1993年2・3月号〕。
* 2006年(平成18年)
 * 6月 - 駅舎橋上化工事着工。
 * 11月25日 - TOICA導入。
* 2008年(平成20年)4月12日 - 東西自由通路・橋上駅舎完成。
ちなみに、改名によって旧木曽川町が誕生するのは1910年であり、駅名は地名から採られたのではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曽川駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kisogawa Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.