翻訳と辞書
Words near each other
・ 朝見優香
・ 朝見八幡宮
・ 朝見山峻一郎
・ 朝見川
・ 朝見村
・ 朝見浄水場
・ 朝見神社
・ 朝見草
・ 朝見行弘
・ 朝覲
朝覲行幸
・ 朝議
・ 朝護孫子寺
・ 朝谷町
・ 朝谷町 (神戸市)
・ 朝貢
・ 朝貢体制
・ 朝貢国
・ 朝貢的互恵関係
・ 朝貢貿易


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朝覲行幸 : ミニ英和和英辞書
朝覲行幸[ちょうきん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行幸 : [みゆき, ぎょうこう]
 (n,vs) Imperial visit
: [さち]
 【名詞】 1. happiness 2. wish 3. fortune 

朝覲行幸 ( リダイレクト:朝覲 ) : ウィキペディア日本語版
朝覲[ちょうきん]
朝覲(ちょうきん)とは、天皇が父母もしくはそれに準じる太上天皇女院に拝礼すること。対象者が天皇の御所の外に別個に御所を設けて居住している場合には、天皇の行幸を伴うことになり、こうした朝覲を目的とした行幸を特に朝覲行幸(ちょうきんぎょうこう)と称する。
朝覲行幸には正月の2日から4日の間の吉日(適切な日がなければそれに近い吉日)に行われる歳首の礼、践祚即位元服の直後に行われるもの、対象者の病気見舞などを目的とした臨時のものなどがある。朝覲は本来において公的な存在である太上天皇と天皇との間に父子関係という私的要素を儒教の観念と絡めて導入したという点で注目されている。
中国においては、諸侯が天子に謁見する行事(『周礼』春官太宗伯)を指したが、日本では大同4年8月30日809年10月12日)に嵯峨天皇が兄である平城上皇に拝覲したのが最初とされる(『類聚国史』巻28)。朝覲行幸の形態が整うのは仁明天皇の時代で、天皇が即位した天長10年(833年)に父母(嵯峨上皇・橘嘉智子)への朝覲行幸を行い、翌年の正月2日に初めて歳首の朝覲行幸が行われている。その後は天皇の父母もしくは祖父の在世中に限定され、必ずしも毎年行われるものでもなかったが、院政期には治天の君に対する孝行の意思表明と敬意を払うための行事としてしばしば行われ、歳首の朝覲行幸は年始の主要行事の1つとなった。朝覲行幸においては対象者の御所に近づくと、警蹕を停止させ、天皇は御所の中門の外側で乗輿から降りて徒歩で御所に入るなど、天皇は一貫して下位の立場を通した。
== 参考文献 ==

* 山中裕「朝覲行幸」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8)
* 橋本義彦「朝覲」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8)
* 関口力「朝覲行幸」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
カテゴリ:奈良・平安時代の宮廷
カテゴリ:正月
カテゴリ:皇室の儀式

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朝覲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.