翻訳と辞書
Words near each other
・ 望月勇
・ 望月千代女
・ 望月卓也
・ 望月史生
・ 望月周
・ 望月和磨
・ 望月哲也
・ 望月哲男
・ 望月啓太
・ 望月喜市
望月国親
・ 望月圭介
・ 望月圭子
・ 望月圭子 (曖昧さ回避)
・ 望月城
・ 望月城 (近江国)
・ 望月城山中継局
・ 望月大地
・ 望月大地 (サッカー選手)
・ 望月太左衛門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

望月国親 : ミニ英和和英辞書
望月国親[もちづき くにちか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

望月 : [もちづき]
 【名詞】 1. full moon 
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

望月国親 : ウィキペディア日本語版
望月国親[もちづき くにちか]

望月 国親(もちづき くにちか、? - 寿永3年1月21日1184年3月5日))は、平安時代武士
始祖は望月重俊?(系譜に顕れる最初の滋野御三家望月家棟梁)、望月則重(望月太郎)(望月重俊の5代後の嫡孫の海野為通滋野為通)の次男、子に海野重通根津通直望月廣重の父、安土桃山時代の棟梁望月信雅まで続く望月家の祖。則重は国親の曽祖父)。本名は望月太郎滋野''朝臣''国親。通称は次郎。名は秀包とも。官位は従六位上左衛門尉。滋野御三家望月家八代目棟梁(望月重俊を初代と見た時。望月則重を初代と見た時は四代目棟梁)。信濃国佐久郡望月城城主望月国重(望月蔵人頭)の次男として生まれ、兄弟に根井行親、子に望月重隆がいる。'国親。通称は次郎。名は秀包とも。官位は従六位上左衛門尉。滋野御三家望月家八代目棟梁(望月重俊を初代と見た時。望月則重を初代と見た時は四代目棟梁)。信濃国佐久郡望月城城主望月国重(望月蔵人頭)の次男として生まれ、兄弟に根井行親、子に望月重隆がいる。
秀包とも。官位は従六位上左衛門尉。滋野御三家望月家八代目棟梁(望月重俊を初代と見た時。望月則重を初代と見た時は四代目棟梁)。信濃国佐久郡望月城城主望月国重(望月蔵人頭)の次男として生まれ、兄弟に根井行親、子に望月重隆がいる。
==木曾源氏への従軍理由==
当時の望月家の勢力は同じ滋野御三家海野家祢津家を圧倒しており、信濃国佐久郡一帯と小県郡の一部にまで勢力を持ち、平安時代末期(源平合戦時)には常時1500頭の良馬を有しており、それを飼育放牧する農民の動員数は、後に挙兵した源義仲にとって魅力的であり、望月家を招いた理由であるという。事実、滋野党の軍事・経済・政治の中枢を担い御三家の中心にいた望月家の軍事力は徒武者・騎馬武者1000騎に上り、白川横田河原合戦では滋野党全軍で2000騎を率い木曾軍と合流している。
更には、源義仲が幼少の頃、平家に追われていた時斎藤実盛は佐久郡に立ち寄り、佐久郡領主で信濃守を務める滋野御三家
(御三家の本姓である滋野家当主が歴任してきた(主には御三家の宗家筋の海野家が滋野家の当主であるが、『吾妻鏡』や『平家物語』には海野家は“海野家”と表記されているが、望月国親は“望月秀包(次郎)”・“滋野次郎”や“滋野國親”、望月重隆は“望月三郎”或いは“滋野三郎”と表記されていることから、世間の認知は望月家が滋野家の主筋と思われていたか、望月の駒で飼育されている望月の馬の知名度故に海野家や禰津家を差し置いて滋野一族望月家の名が通っていたのではという説が強い。〔國誌眼及び本平家物語、国史大系要参照〕))の望月国親と木曾を治める信濃権守中原兼遠に駒王丸(源義仲の幼名)を預け〔平家物語〕〔国史眼〕、後事を託した。
この時、中原兼遠と望月国親に相談したのは、信濃国の領主に多大な影響力を持ち、なおかつ朝廷との繋がりのある上級貴族中原家滋野貞主の嫡流である滋野御三家の望月家が互いに協力関係にあり、両家の中継ぎ役をしたのが、滋野御三家の海野家に中原兼遠の弟である中原兼保が海野家当主海野広道に養子入りし〔日本国誌資料叢書〕、海野家の当主となり、滋野御三家有力筋の望月家との中継ぎを取り持った為、中原家と望月家との繋がりが生まれた。この事から、後の平家方(平宗盛)や源義朝方(源義平)からの引き渡し要求を両家は拒否し守り抜いた。
後に挙兵した時に源義仲軍の中核(望月家の傍流の根井行親と行親の子、楯親忠(楯六郎)は義仲四天王の一員である)にあったのは前述の頃からの忠節も関係してくる〔保元物語〕。
望月国親は治承4年(1180年)に以仁王令旨を受けた木曾義仲挙兵に際して、長男望月重忠、次男望月重義、三男望月重隆らと共に木曾義仲に招かれて従軍している。
治承5年(1181年)、源義仲は平家方の城長茂(越後勢)の大軍と横田河原で戦い、国親(次郎秀包)は海野幸広らと共に滋野一族滋野党)2000騎を率いて木曾の本軍(源義仲率いる木曾衆)と合流し合わせて3000騎を率いて横田河原の戦いに大勝する(滋野党は佐久衆。甲斐衆(甲州衆)、上野衆(上州衆)とも書かれるがいずれも佐久衆の誤表記である。当時の甲州衆は一条家や武田家であり、両家共鎌倉の源頼朝の幕下にいる。上州衆とは上州に在住している滋野家の傍流の一族の事)〔〔。木曾義仲に従軍した中には、国親の他にも望月重隆根井行親楯親忠(楯六郎)、矢嶋行忠(矢嶋四郎)、丸子秀資(丸子小忠太)、祢津泰平(祢津甚平)、櫻井行晴(櫻井太郎)、といった滋野一族の名が連ねられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「望月国親」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.