翻訳と辞書
Words near each other
・ 有馬瑞香
・ 有馬瓜
・ 有馬町
・ 有馬療養温泉
・ 有馬療養温泉旅館
・ 有馬皇子
・ 有馬直純
・ 有馬真波
・ 有馬礼子
・ 有馬稲子
有馬筆
・ 有馬範久
・ 有馬範忠
・ 有馬範行
・ 有馬範顕
・ 有馬籠
・ 有馬純峯
・ 有馬純房
・ 有馬純文
・ 有馬純雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有馬筆 : ミニ英和和英辞書
有馬筆[ありまふで]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [ふで]
 【名詞】 1. writing brush 

有馬筆 : ウィキペディア日本語版
有馬筆[ありまふで]
有馬筆(ありまふで)は、兵庫県神戸市の有馬地区で作られてきた書画である。伝統的な技法により手作りされており、その製造技術は兵庫県から重要無形文化財として指定されている〔「北区の紹介 特産品」 神戸市 より。〕。また、穂先を下に向けると軸の上端から人形が飛び出してくるからくり細工が施された人形筆(有馬人形筆)が有馬筆と呼ばれる場合もある〔松村明・三省堂編修所編『大辞林 第二版』 三省堂 より。松村明監修『大辞泉 増補・新装版』 小学館 では有馬人形筆のことを有馬筆と定義している。〕。
== 書画用の有馬筆について ==
有馬筆司の一人山口琮一は次のように記している〔「実用の書画用毛筆『有馬筆』」 「有馬筆の歴史」 等の筆者が本項に直接投稿したもの。〕。

 「有馬筆」
「有馬筆」は『書画用の実用筆』です。
「有馬筆」は、兵庫県重要無形文化材有馬筆技術保存会の運営母体に伝わる製筆技術を守り造られる書画用の実用筆、そしてこれと同じ工程を守り、
且つ同等の品質を持つ書画用の実用筆を指します。
有馬筆の製筆技術は県から「兵庫県重要無形文化財“有馬筆”」として認定されています。
認定当時の有馬筆筆司の人数はhttp://www.minase.co.jp/arima/main2.htm#3]「兵庫県文化協会の調査書」に記載されていますように6人です。
高い品質を受け継ぐ「有馬筆」の伝統・品質を守るため
「有馬筆」と名付け取り扱うには兵庫県認定「有馬筆技術保存会」の品質認定・工程確認等が必要です。
この実用の「有馬筆」から考案されたものに「有馬人形筆」があります。  
「有馬筆」と「有馬人形筆」はよく似た名前ですが一方は書画用の「実用筆」、一方は有馬温泉の人気高いお土産品です。
実用の書画筆「有馬筆」と、それより派生(※注 )したとされる「有馬人形筆(色とりどりの糸で筆軸を装飾、軸尻に人形を仕込んだ飾り筆で有馬温泉の土産品として著名)」が混同される、時には同じものと誤認される事例が多く見受けられます。
≪有馬筆が歩んできた「高品質な実用筆」の品質と歴史を守る≫という基本方針に沿い製筆を続ける有馬筆の生産者はこの混同・誤解を避けるため
≪正真の「有馬筆(=書画用の実用筆)」≫を「有馬筆」として流通させずにその運営母体の「屋号名」を以て宣伝・販売するように変わりました。
両者の混同・誤認を出来る限り生じさせない紹介が望まれます。
有馬筆の製造元は、種々の理由からその製造元としての創業期を「明治元年」としてきました。
しかし兵庫県文化協会(現在の兵庫県芸術文化協会)が調査し刊行した兵庫県委託工芸品調査(「伝統的手づくり工芸品振興調査有馬筆(書画用)」の調査結果では、(県重要無形文化材に認定された)この有馬筆生産者の創生期を室町時代に遡らせる方がより整然とする内容です。
1994年、有馬筆筆司の一人に「兵庫県ふるさと文化賞」が授与されました。
授与決定までには県当該部署から「対象者は有馬(およびその近辺)に居住していないが、有馬筆筆司として“ふるさと文化賞”を授与しても差し障りはないか」との問い合わせをいただきました。 
有馬筆の別の筆職人には既に“ふるさと文化賞”が授与されていましたがその時には何の問題もなく「ふるさと文化賞」が授与されました。
今回のふるさと文化賞対象の筆司は「有馬」居住ではありませんが、その筆司としての経歴から「有馬筆の筆司」としてふるさと文化賞を授与したい、とのお申し出です。 
「有馬に居住しない筆司」に有馬筆筆司として「兵庫県ふるさと文化賞」を授与しても「有馬筆の製造元」として差し障りはないか、
との意味合いのお問い合わせ・お申し出を有り難くお受けし、この筆司も「兵庫県ふるさと文化賞」をいただきました。 
県からこの電話をいただく数年前、1980年代半ばから、日本の製筆業界は中国毛筆との競争が激しくなり、筆造りでは生活が成り立たなくなってきていました。
後継者を育てても生活の保障をすることは出来ない、と言う現実のもと、
1970年代当初から始めていた書画材料全般の輸入などで親交のあった中国文房四宝関連公司の幾つかに中国有名筆工場との仲介を依頼、
紹介・仲介された筆工場の中から選んだベテラン毛筆職人達に私の持つ有馬筆の技術を全て余すところなく教え、実用の書画筆=有馬筆の品質維持と数量確保、価格競争力に向け邁進していたのです。
中国毛筆製造業界と競争するのではなくその豊富な人員と製造コストを見込んだ和筆の製造基地としての中国利用に方向転換をし道筋を構築したのです。
 
既に半数以上の筆種については有馬で作るのと同様の工程・作業で、同等品質の毛筆を製造する事が可能になっていました。 
しかし、中国で造る毛筆を有馬筆として流通させることは出来ない、どうしたらよいか? と困惑している正にそのときに、
有馬以外の場所で製造しても有馬筆の伝承を守る製筆技術で製造しているのであるから有馬筆として顕彰したい、との県のご意向はそれら問題点を一挙に解決したのです。
県の文化財関係部署の認識は、有馬筆という呼称は製造場所でなくその製筆技術と工程である、だったのです。 
これで中国の毛筆職人達の造る筆も、その製法・工程・品質を守る限り有馬筆として認められることになり、
その後ますます有馬筆の持つ特性を中国職人に教えるのにも力が入りました。
今も伝統の有馬筆は、その製造元が造る、
そして中国で「有馬筆技術保存会の製筆技術保持者」監督の下、中国の筆職人達が有馬筆の品質・製法を守り造る毛筆とともに、
伝承の技術を保ち、継承させ、活動しています。
 注: 数多く作られ、幾多のルートで輸入・流通する中国製日本筆のうち有馬筆技術保存会が「有馬筆」として認定するのは
「有馬筆」の工程を守り、「有馬筆」としての高品質が確認されたものであり、数多く流通する中国製日本筆の極々一部に過ぎません。
 
また、生産地がいずれであれ「有馬筆」を取り扱う、或いは「有馬筆」と名付けて流通させるからには「兵庫県認定 有馬筆技術保存会」が認める
「品質、性質」を持ち、「兵庫県認定 有馬筆技術保存会」が製筆工程を確認した筆であることが最低条件であることは言うまでもありません。
前述の「書画用実用筆 有馬筆」「有馬人形筆」の混同・誤解により「有馬筆技術保存会」が製造、又は監製する「正真の“有馬筆”」に
≪有馬筆≫の文字は刻されず有馬筆技術保存会母体の≪筆屋号≫が筆名と共に刻されています。
また、販売箇所は有馬筆技術保存会の母体が運営する「店舗」とその卸先の流通販路に限られ有馬温泉では販売されていません。  
以上で有馬筆筆司としての記述を終わります。

なお、日本で生産される筆の約8割は広島県安芸郡熊野町で作られており、高級ブランドの化粧用筆でも同町産が大きな世界シェアを有している〔財務省財務総合政策研究所編集『財政金融統計月報』第599号、財務省印刷局、2002年、7頁 より。〕が、同町の筆作りも有馬筆の技術がルーツとなっている〔〔「熊野町で筆づくりが始まったきっかけは何ですか?」 熊野町 より。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有馬筆」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.