翻訳と辞書
Words near each other
・ 有性世代
・ 有性時代
・ 有性生殖
・ 有性生殖、配偶子生殖
・ 有性生殖個体
・ 有性生殖器官
・ 有性生殖母細胞
・ 有性細胞
・ 有性繁殖
・ 有性胞子
有恒社
・ 有恒高校
・ 有恒高等学校
・ 有情
・ 有情無情
・ 有意
・ 有意(義)、意義
・ 有意域
・ 有意差
・ 有意帯(酸塩基平衡の)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

有恒社 : ミニ英和和英辞書
有恒社[ゆうこうしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

有恒社 : ウィキペディア日本語版
有恒社[ゆうこうしゃ]
有恒社(ゆうこうしゃ)は、明治から大正にかけて存在した、日本製紙会社である。1874年、輸入抄紙機を用いて日本で初めて洋紙の生産を行った、日本の製紙業における先駆的企業である。旧広島藩主浅野家によって1872年に設立、浅野家から離れて株式会社組織に移行した後、1924年初代王子製紙に吸収された。
== 沿革 ==

=== 浅野家経営時代 ===
江戸時代が終って明治時代に入り、日本でも工業化がその緒に就くと、欧米諸国から輸入した抄紙機を用いて洋紙を生産する製紙会社が現れ始めた。東京の抄紙会社(後の王子製紙)および三田製紙所大阪蓬莱社製紙部(後の中之島製紙)、京都パピール・ファブリック神戸神戸製紙所(現・三菱製紙)などがそれである。これらの会社はいずれも1875年以降に操業を開始したのであるが、これに先立つ1874年に操業を開始したのが有恒社である。設立は1872年2月で、現在の大手メーカーである王子グループ日本製紙の起源である初代王子製紙の設立(1873年2月)よりも1年先立つ。工場建設には至らなかったが1871年に設立された日本初の製紙会社である洋法楮製商社に続く、2番目の製紙会社であった〔四宮俊之『近代日本製紙業の競争と協調』、日本経済評論社、1997年、pp.8-10〕。
有恒社を起こしたのは、広島藩最後の藩主で浅野侯爵家当主の浅野長勲である。東京の蛎殻町(現・東京都中央区日本橋蛎殻町)を工場用地として選び、イギリス人建築技師トーマス・ウォートルスの手により工場建設に着手した。抄紙機をイギリスから輸入し、工場の操業にあたってはイギリス人技術者を雇い入れ、1874年6月より抄紙機の運転を開始、紙の生産を始めた。工場には旧広島藩の者が多く雇用され、授産事業としての側面も有していた。
操業を開始したものの洋紙産業の黎明期ということもあり、生産は伸び悩んだ。しかし1877年西南戦争が始まると印刷業が興隆し、その影響で工場の在庫は一掃されたという。その後も操業を継続していたが、後発の製紙会社の勢力が伸長してきたために1890年代になると業績は低迷した。そこで1892年、全面的に経営を久保順太郎に委任、彼の下で経営改革が行われた結果建て直しに成功した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「有恒社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.