翻訳と辞書
Words near each other
・ 神戸芸工大
・ 神戸芸能社
・ 神戸芸術センター
・ 神戸芸術工科大学
・ 神戸芸術工科大学の人物一覧
・ 神戸華僑歴史博物館
・ 神戸蒼誠会
・ 神戸薬科大学
・ 神戸藩
・ 神戸蘭子
神戸製紙所
・ 神戸製菓専門学校
・ 神戸製鋼
・ 神戸製鋼コベルコスティーラーズ
・ 神戸製鋼所
・ 神戸製鋼所ラグビー部
・ 神戸製鋼所加古川製鉄所
・ 神戸製鋼所神戸製鉄所
・ 神戸製鋼排球団
・ 神戸製鋼排球団の歴代選手・スタッフ一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神戸製紙所 : ミニ英和和英辞書
神戸製紙所[こうべ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [せい]
  1. (n,n-suf) -made 2. make 
製紙 : [せいし]
 【名詞】 1. paper making or manufacturing 
: [ところ, どころ]
 (suf) place

神戸製紙所 : ウィキペディア日本語版
神戸製紙所[こうべ]
神戸製紙所(Kobe Paper Mill)は1877年(明治10年)、神戸においてアメリカ人ウォルシュ兄弟によって創設された製紙会社。日本の製紙業黎明期の6社の一つであり、また唯一外国人が経営した製紙会社である〔製紙業の100年、89頁。〕。1879年には丸網抄紙機1台をもって洋紙製造を始め、上質紙を得意とした。1888年には長網抄紙機も増設するなどした。創立当初から三菱岩崎家との縁は深く1897年のウォルシュ兄弟のひとりジョン・ウォルシュの死去を機に1898年岩崎家はこれを引き継いだ。三菱製紙の始まりである。三菱製紙はその社史に置いて神戸製紙所(Kobe Paper Mill)を前身としている。ウォルシュ兄弟時代の正式名称はKobe Paper Millで神戸製紙所は通称だったが、三菱岩崎家の買収後には神戸製紙所が正式名称になっている。1901年には工場を兵庫県高砂市に移し1904年には社名も三菱製紙に改称している。
なお、この項目では単に紙と書く場合は洋紙を指し、断わらない限り日本伝統の手工業制和紙は考えない。

==Japan paper Making Co.==
江戸時代、鎖国していた日本も明治維新後には外国のものを多く取り入れたが、そのなかで洋紙の需要が生まれた(和紙は筆書きには優良だが活字印刷には向かない)。明治初期の日本では洋紙を輸入するとともに、国内生産もはじまり1872年設立の有恒社などが企画されていく〔三菱製紙百年史、3頁。〕。
ウォルシュ兄弟は1871年から1872年ころから日本では豊富に手に入る木綿襤褸(ボロ、木綿の古布)を輸出していた〔三菱製紙百年史、17-18頁。〕。襤褸は木材パルプの技術が未熟な時代には紙の材料として優れたものだったのである。したがって日本の最初期の製紙会社はいずれも襤褸を入手しやすい大都市に工場を構えたのである〔成田1959、14-20頁。〕。しかし、襤褸のままではかさばり、また染料抜きの為に含ませた石灰が水に反応して自然発火することもあった〔成田1998、174頁。〕。そこで日本国内で襤褸をパルプに加工してから輸出するべく1875年Japan paper Making Co.を神戸に設立した。神戸を選んだのは当時、外国人は横浜、神戸など外国人居留地以外での事業が出来なかったからである。Japan paper Making Co.は資本の半額はウォルシュ兄弟が出すものの、在日や在英の英米人も残りの半額を出資していた〔。
工場は神戸外国人居留地に隣接する2500坪の田畑を借地し、建物はウォルシュ商会横浜店や鹿島方(鹿島建設)に発注し、襤褸蒸煮釜や蒸気機関など機械類は英米から輸入した。技師もイギリスから招いた。しかし工場が完成する前に予算をオーバーしてしまった。そのため在英の出資者と在日の出資者の間で紛争がおこり在英出資者が引き上げてしまう事態になった。1877年、ウォルシュ兄弟は新しい出資者を日本人を含めて探すが見つからず、結局は事業をウォルシュ兄弟の個人事業とすることにし、企業名もKobe Paper Millに改称した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神戸製紙所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.