翻訳と辞書
Words near each other
・ 月掛け貯金
・ 月探査
・ 月探査機
・ 月探査計画
・ 月数計算
・ 月斎峨眉丸
・ 月料
・ 月日
・ 月日 (曖昧さ回避)
・ 月日の経つ
月日磐
・ 月日神社
・ 月旦
・ 月旦評
・ 月明
・ 月明かり
・ 月明かりで
・ 月明かりに照らされて
・ 月明かりのキヲク
・ 月明り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月日磐 : ミニ英和和英辞書
月日磐[つきひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月日 : [つきひ]
 【名詞】 1. time 2. years 3. days 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag

月日磐 : ウィキペディア日本語版
月日磐[つきひ]

月日磐(つきひいわ)は奈良県奈良市春日野町にある景勝地()である。
春日山遊歩道の北起点より東に数百m入ったところに、案内の石碑がある。
その地点から右(南)に吉城川(水谷川)水面近くまで降り、川に沿って少し遡上すると、古いが見えるのでそこより左岸に渡る。
左岸をさらに遡上すると少し高段に古い灯籠が見え、灯籠の下付近の流れの中に苔むした石があり、これを月日磐と呼ぶ。
流れ側に日と三日月を模した陰刻が施されている〔『大和名所図会』には磐面に日月星の三光の形を彫むと記されている(角川日本地名辞典より)〕が、彫られた時期などはわからない。
==歴史==

===氷室神社縁起===
和銅3年(710年)7月22日、後の氷室神社の前身となる氷神を、春日の三笠山麓を流れる水谷川上流、月日磐に祀った(下津岩根宮)との記録が残っている〔『氷室神社縁起』をはじめ、『続日本紀』、『元要記』等に見える(角川日本地名辞典より)〕。
吉城川氷室、春日氷室、水谷氷室、高橋氷室等とも称され、『大和志料』では延喜式神名帳に見られる添上郡の高橋神社にこの地を比定している。
この地の氷室に厳冬期に結氷させた氷を貯め置き、夏に平城宮へ献氷させたという〔。
和銅4年(711年)6月1日以降、毎年勅祭として献氷祭が恒例となっていたが、平安期には臨時祭となり衰退した〔。
貞観2年(860年)、今の氷室神社の地へ遷ったと伝わる〔元要記〕〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月日磐」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.