翻訳と辞書
Words near each other
・ 明瞭
・ 明瞭度
・ 明瞭度、鋭敏
・ 明知光安
・ 明知城
・ 明知大学校
・ 明知大駅
・ 明知町
・ 明知線
・ 明知遠山家
明知遠山氏
・ 明知鉄道
・ 明知鉄道アケチ10形気動車
・ 明知鉄道アケチ1形気動車
・ 明知鉄道アケチ6形気動車
・ 明知鉄道明知線
・ 明知駅
・ 明石
・ 明石 (小惑星)
・ 明石 (工作艦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明知遠山氏 : ミニ英和和英辞書
明知遠山氏[あけちとおやまし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とお]
  1. (adj-no) distant 
遠山 : [とおやま]
 (n) distant mountain
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

明知遠山氏 : ウィキペディア日本語版
明知遠山氏[あけちとおやまし]

明知遠山氏(あけちとおやまし)は、利仁流加藤氏一門美濃遠山氏の一派。江戸時代には江戸幕府旗本となり明治維新を迎えた。菩提寺は岐阜県恵那市明智町にある龍護寺で、明知遠山氏代々の墓が現存する。
== 歴史 ==

=== 中世 ===
宝治元年(1247年)、加藤景廉の孫で、明知遠山氏の始祖・遠山三郎兵衛景重明知城を築き、代々守護したという〔「東濃雑録」の記載による(『日本城郭大系』)。〕〔土岐氏の一族たる明智土岐家より譲り受けたという俗説もある。「恵那業書」〕
明知遠山氏は惣領で岩村城主の岩村遠山氏など一族とともに美濃国恵那郡に勢力を持ち、「遠山七家」と称された〔「ただし明知遠山氏がこう称されたのは、武田氏が恵那地方に侵攻して遠山一族と戦った上村合戦の記録からである。(遠山譜)〕うちの1つで、戦国時代、明知城主・遠山景行は、岩村城遠山景任(遠山氏惣領)、苗木城遠山友勝とともに、美濃遠山氏の「三遠山」と呼ばれ、(宗家と血縁が濃いという理由で)他の遠山氏よりも権威を持っていた。
戦国時代はに遠山氏は、甲斐信濃を領する武田氏に属していたが、同時に織田氏とも通じ、岩村城城主であった遠山景任が病死すると、織田氏の縁者が継いだことで、武田とは関係が悪化した。
元亀3年(1572年)12月、 武田氏西上作戦が開始されると、織田氏方の遠山氏は攻撃を受け、岩村城は降伏。さらに上村合戦遠山景行武田信玄の家臣秋山虎繁(信友)の軍勢に破れ、明知城は陥落し、城主の景行は自刃し、長子・景玄も討死した。明知遠山氏は景玄の遺児・一行があったが、幼少のために叔父にあたる利景還俗して跡を継いだ。
なお、このときに明知遠山氏の一族が相模に行き北条氏に仕え武蔵遠山氏となったという説がある。ただし武蔵遠山氏の初代は景行のおじ・直景で、彼が東国へ移動した理由は不詳である。
天正2年(1574年)、武田勝頼の侵攻で明知城は陥落するが、天正3年(1575年)の長篠の戦いで武田氏が衰退し織田方の攻勢で明知遠山氏の下に戻った。しかし天正10年(1582年本能寺の変後、羽柴秀吉についた森長可苗木城遠山友忠を追い東美濃を制圧、これをみて利景は徳川家康を頼り三河足助城へ逃れた。小牧・長久手の戦いのなかで一時的に利景は明知城を奪回したが、和睦により森氏に返還されてしまった。その後、遠山一行・利景は家康に従った。天正13年(1585年)には一行が依田康国の下で信州経営に従事している。
天正16年(1586年)冬、利景の養子となっていた一行は、信州から駿府へ向かう途中、甲駿国境の平沢峠で凍死し、これによって景玄の系統は断絶した(『寛政譜』)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明知遠山氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.