翻訳と辞書
Words near each other
・ 明王朝
・ 明王院
・ 明王院 (千葉県)
・ 明王院 (大津市)
・ 明王院 (広島県)
・ 明王院 (福山市)
・ 明王院 (船橋市)
・ 明王院 (足立区)
・ 明王院 (鎌倉市)
・ 明王院 (高野山)
明珍信家
・ 明珍火箸
・ 明珠カード
・ 明珠台
・ 明珠学園高等専修学校
・ 明生チナミ
・ 明生情報ビジネス専門学校
・ 明田富士
・ 明田川仁
・ 明田川孝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

明珍信家 : ミニ英和和英辞書
明珍信家[みょうちん のぶいえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちん]
  1. (adj-na,n) rare 2. curious 3. strange 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

明珍信家 : ウィキペディア日本語版
明珍信家[みょうちん のぶいえ]
明珍 信家(みょうちん のぶいえ、文明18年(1486年)? - 永禄7年(1564年)?)は、室町時代末期(戦国時代)の甲冑師。初め安家と名乗り、号は覚意、本姓は藤原氏。通称(官位)は左近将監。甲冑師の一族である明珍家17代に当たる。伝えでは、武田晴信の一字を賜り、信家と改名したとされる。前代(16代目)は明珍義保。18代目として明珍貞家
== 概要 ==
室町末期当時、「日本最高の甲冑師」と評された人物であり、これにより明珍家は有名となる。後世でも一族は、楯無避来矢といった名立たる甲冑の修復作業に手を貸している。信家が得意としていたのは筋兜とされる。白井城曲輪の青堀近く(松原屋敷と呼ばれる)の鍛冶場跡から永正天文の頃に信家が甲冑を作成していた事が裏付けられている。越後府中に住んでいた信家にとって白井城は出張先の一つであった。また、信家が寵愛した城主は長尾憲景とされる
この時期、明珍家が相模国にも居たとする物的根拠の一つとして、埼玉県秩父市下吉野所在の椋神社蔵の「三十二間筋兜」の鉢裏に刻まれた銘に、「小田原住 明珍義次( - よしつぐ)」とあり、小田原の明珍家が実在している事が確認できる(少なくとも分家筋が在住していた事が分かる)。社伝によれば、当兜は鉢形城主の北条氏邦の所用していたものであり、その子孫である玄桂が当社に奉納したとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「明珍信家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.