翻訳と辞書
Words near each other
・ 新内町
・ 新内眞衣
・ 新内節
・ 新内線
・ 新内閣を作る
・ 新内駅
・ 新内駅 (ソウル特別市)
・ 新円
・ 新円切り替え
・ 新円切替
新写古文書
・ 新冠ダム
・ 新冠川
・ 新冠御料牧場
・ 新冠村
・ 新冠泥火山
・ 新冠温泉
・ 新冠町
・ 新冠郡
・ 新冠駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新写古文書 : ミニ英和和英辞書
新写古文書[しん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [しゃ]
 【名詞】 1. photograph 2. copy 3. transcribe 4. duplicate 5. reproduce 6. trace 7. describe 8. picture 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古文 : [こもん, こぶん]
 【名詞】 1. ancient writing 2. classical literature
古文書 : [こもんじょ]
 【名詞】 1. ancient documents 2. archives
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文書 : [ぶんしょ, もんじょ]
 【名詞】 1. document 2. writing 3. letter 4. paperwork 5. note 6. records 7. archives
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)

新写古文書 ( リダイレクト:続左丞抄 ) : ウィキペディア日本語版
続左丞抄[ぞくさじょうしょう]
続左丞抄(ぞくさじょうしょう)』は、太政官を世襲した壬生官務家小槻氏)に伝来していた太政官符宣旨を編纂した書物。
元は、元禄年間に壬生季連天暦2年(948年)から元禄7年(1694年)までに出された太政官関連の古文書270通余を書写し『新写古文書』と題して4冊にまとめたもので、「禰家(でいけ)古文書」とも呼ばれつつ流布していた。ただし、その出典は壬生家の官文庫などに保管された膨大な文書にあったために、原本を探すことが困難であった。明治維新後、壬生家の文書が宮内省図書寮に継承されたが、明治21年(1888年)に新写古文書の出典となった原本を整理して『壬生家新写古文書底本』128軸を作成したが、200通余りしか出典を確定できず、その後の調査で一部が民間に流出したもしくは行方不明になっていることが判明した(京都大学文学部にある「狩野亨吉氏蒐集文書」の中に流出した出典のいくつかが所蔵されている)。その後、明治33年(1900年)になって新写古文書を『国史大系』の1冊として刊行した際に、平安時代後期に編纂された小槻氏の古文書の集成である『左丞抄』(『類聚符宣抄』)の続編という意味で、新たに続左丞抄の名が与えられて定着した(ただし今日では、『左丞抄』については小槻氏以外の者の編纂とする説もある)。
== 参考文献 ==

*吉岡真之「続左丞抄」(『国史大辞典 8』(吉川弘文館、1987年) ISBN 978-4-642-00508-1)
*山口和夫「続左丞抄」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「続左丞抄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.