翻訳と辞書
Words near each other
・ 数字根
・ 数字譜
・ 数字選択式全国自治宝くじ
・ 数字選択式宝くじ
・ 数字銀行
・ 数学
・ 数学 (教科)
・ 数学A
・ 数学B
・ 数学C
数学I
・ 数学II
・ 数学III
・ 数学♥女子学園
・ 数学における統一理論
・ 数学に関する記事の一覧
・ 数学の分野別の用語の一覧
・ 数学の哲学
・ 数学の年表
・ 数学の日


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数学I : ミニ英和和英辞書
数学I[すうがくいち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
数学 : [すうがく]
 【名詞】 1. mathematics 2. arithmetic 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

数学I : ウィキペディア日本語版
数学I[すうがくいち]
数学I(すうがくいち)は高等学校数学科の科目の一つである。1956年の学習指導要領で登場して以来、幾度か大きな内容の変更が行われてはいるが、現在も名前が変わらず続いている科目である。本稿ではこの科目の内容の変遷を、補足的に他の数学科の科目にもふれつつ説明する。
==数学Iの登場==
数学Iという科目は1956年の学習指導要領で登場した。1947年度から1951年度の学習指導要領まで、高校1年生を対象とした数学の初歩的内容としては、会計などに関係しているような実務的な内容が多く一般教養の一環といった趣旨の強い「一般数学」と「将来数学を必要とする生徒、あるいは、数学をもっと深く学習したい生徒に対し、その必要と関心に基いて〔1951年度 学習指導要領一般編(試案)改訂版 より〕」行われた「解析I」「幾何」に分かれていた。こうした仕分けを廃し、高校数学の基礎的内容を一本化して登場したのが数学Iという科目である。
数学Iが施行された当時の内容は次のとおりである。なお、一部の表記は現在なじみの深いものに直している。
#代数的内容
##関数〔正確には「函数」。以下、1956年度の「函数」表記は「関数」に統一する。〕の概念
##
*一次関数
##
*二次関数
##
*一般の比例
##数・式の取扱い
##
*整式の四則,因数分解
##
*簡単な分数式無理式
##
*平方根数の計算
##方程式
##
*連立方程式
##
*二次方程式,解の公式
##
*不等式の解法
##
*不等関係の証明
##対数
##
*指数の拡張
##
*対数の定義と性質
##
*対数計算
##
*計算尺の原理
##統計
##
*資料の整理
##
*代表値標準偏差
##
*相関関係相関係数
#幾何的内容
##直線図形の性質
##
*三角形の合同
##
*三角形・四辺形の性質比例と相似形
##円の性質
##
*円周角
##
*直線と円,円と円との関係
##
*円と三角形
##
*円と多角形
##軌跡および作図
##
*基本的な作図
##
*軌跡としての直線・円
##
*いろいろな曲線
##空間図形
##
*直線・平面の結合関係・位置関係
##
*正射影および投影図への応用
##三角関数
##
*180°までの三角関数
##
*三角関数の基本的な性質
##
*正弦定理余弦定理〔当時は「正弦法則」「余弦法則」と呼んでいた。〕
##
*三角形の面積公式

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「数学I」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.