翻訳と辞書
Words near each other
・ 数字譜
・ 数字選択式全国自治宝くじ
・ 数字選択式宝くじ
・ 数字銀行
・ 数学
・ 数学 (教科)
・ 数学A
・ 数学B
・ 数学C
・ 数学I
数学II
・ 数学III
・ 数学♥女子学園
・ 数学における統一理論
・ 数学に関する記事の一覧
・ 数学の分野別の用語の一覧
・ 数学の哲学
・ 数学の年表
・ 数学の日
・ 数学の歴史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数学II : ミニ英和和英辞書
数学II[すうがくに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
数学 : [すうがく]
 【名詞】 1. mathematics 2. arithmetic 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

数学II : ウィキペディア日本語版
数学II[すうがくに]
数学II(すうがくに)は高等学校数学科の科目の一つである。数学Iと共に1956年の学習指導要領で登場して以来、幾度か大きな内容の変更が行われ、名称も何度か変更された科目である。本稿ではこの科目の内容の変遷を、補足的に他の数学科の科目にも触れつつ説明する。なお、当時の用語の一部は現在なじみの深い用語に直している。
== 数学IIの登場 ==
数学IIという科目は1956年の学習指導要領で登場した。高等学校数学の初歩的内容から発展させていくものとしてはそれまで「解析II」という科目があった。しかし、「解析II」で扱う内容は、現在の数学IIと数学IIIの両方に大体相当する内容とさらに確率・統計内容を含むかなり広いものであった。一方でベクトルがなく、線形代数学に関する内容が少ないという問題があった。
こうしたことを受けて1956年度の学習指導要領では、高校数学の履修内容を段階化することと、発展的な内容を学習できるようにするために数学I、数学II、数学IIIという科目が設置された。数学IIが発足したときの履修内容は次のとおりである。
#方程式
##因数定理
##分数方程式・無理方程式 
#関数とそのグラフ
##グラフの概形のとらえ方
##指数関数・対数関数のグラフ
##二次関数・三次関数のグラフ
##分数関数のグラフ
#三角関数とその性質
##一般角の三角関数とそのグラフ
##三角関数の加法定理
#図形とその方程式
##直線の方程式・円の方程式
##二次曲線とその方程式
##楕円双曲線放物線に帰着する軌跡
このときから、数学IIの履修内容として高次方程式・三角関数指数関数対数関数〔対数の概念自身は数学Iで履修することとなった。〕・極限という大枠が定まったが、ベクトルは登場せず、微分積分内容は限定的であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「数学II」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.