翻訳と辞書
Words near each other
・ 摩る
・ 摩れる
・ 摩カツ
・ 摩ゴ羅伽
・ 摩休
・ 摩偸羅経
・ 摩利と新吾
・ 摩利按世
・ 摩利支
・ 摩利支天
摩利支天塚古墳
・ 摩周 (列車)
・ 摩周丸
・ 摩周丸 (2代)
・ 摩周丸 (初代)
・ 摩周国道
・ 摩周岳
・ 摩周温泉
・ 摩周湖
・ 摩周湖ユースホステル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

摩利支天塚古墳 : ミニ英和和英辞書
摩利支天塚古墳[まりしてんづかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

摩利支 : [まりし]
 (n) (gen) (Buddh) Marici
摩利支天 : [まりしてん]
 (n) (gen) (Buddh) Buddhist god of war
: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

摩利支天塚古墳 : ウィキペディア日本語版
摩利支天塚古墳[まりしてんづかこふん]

摩利支天塚古墳(まりしてんづかこふん)は、栃木県小山市大字飯塚にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
栃木県では3番目の大きさの古墳で〔摩利支天塚古墳 (栃木県教育委員会事務局文化財課「とちぎの文化財」)。〕、5世紀末(古墳時代中期)の築造とされる。
== 概要 ==
栃木県南部、思川姿川に挟まれた台地上に築かれた古墳である。古墳は前方部を南西に向ける。墳丘は自然の微高地を利用して築かれており、墳丘上には円筒埴輪が列をなして存在している〔現地説明板。〕。築造時期については、古墳の形状や出土埴輪から5世紀末とされる〔。
本古墳の北方には同じく大規模古墳である琵琶塚古墳があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる〔。両古墳築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていった〔『栃木県の歴史』(山川出版社)p. 43-45。〕。
1978年昭和53年)7月21日に国の史跡に指定され、2002年平成14年)9月20日に史跡範囲が追加指定された〔国史跡文化財等データベース 。〕。

File:Marishitenzuka-kofun stairs.JPG|前方部登り口
File:Marishitenzuka-kofun marishitenson.JPG|後円部墳頂の摩利支天社


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「摩利支天塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.