翻訳と辞書
Words near each other
・ 推進現象
・ 推進者
・ 推進薬
・ 推進装置
・ 推進運転
・ 推重比
・ 推量
・ 掩
・ 掩う
・ 掩体
掩体壕
・ 掩体掘削機
・ 掩喉目
・ 掩喉綱
・ 掩喉類
・ 掩壕
・ 掩蓋
・ 掩蔽
・ 掩蔽壕
・ 掩護


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

掩体壕 : ウィキペディア日本語版
掩体壕[えんたいごう]
掩体壕(えんたいごう)は、装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設である。掩体掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。
通常はコンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしている。簡易なものは爆風・破片除けの土堤のみであり、屋根天井)が無いものもある。なお、英語ではBunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。
航空自衛隊の航空機用のえん体は主に戦闘機の防護を目的に設置される。一般に格納庫は脆弱な鉄骨造だが、えん体は鉄筋コンクリート造であり、1機ずつ分散して格納することで防護能力を向上できる。航空自衛隊の戦闘機部隊は全国の7基地に配置されており、その内、北海道千歳基地青森県三沢基地石川県小松基地の3基地に纏まった数の「航空機えん体」が設置されている。それ以外の、茨城県百里基地福岡県築城基地宮崎県新田原基地沖縄県那覇基地の4基地への設置はあまり進んでいない。
== 日本における戦争遺跡としての事例 ==
日本軍第二次世界大戦中に構築した掩体壕が一部に残されている。これは、コンクリート製の大型構造物であり、取り壊しが困難であったために残されたものである。近年では戦争遺跡として保存措置が講じられているものもある。
* 栃木県宇都宮市栃木県農業大学校敷地内に陸軍宇都宮飛行場のものが2基。同じく栃木県大田原市ゴルフ場、那須野ヶ原CC内に金丸原飛行場のものが1基残る。
* 1939年(昭和14年)に開設された調布飛行場(東京)の周辺に現在も遺構的に残存しており、飛行場に隣接する武蔵野の森公園ではフェンス越しに見学が可能。また、府中市白糸台の掩体壕も整備されており、フェンス越しに見学が可能。府中市が指定文化財(史跡)に指定。
* 千葉県茂原市には現在も10基の掩体壕が残っており、そのうちの最大の大きさを持つ1基は茂原市の文化財に指定
* 千葉県館山市には海上自衛隊館山航空基地の近傍に日本海軍洲ノ崎航空隊の掩体壕が1基ある。また、その近隣に零戦の試験射撃場跡があり、7.7mm機関銃弾の弾痕が残されている。
* 千葉県柏市には柏陸軍飛行場跡の東側誘導路に沿って、6基の無蓋掩体壕が現存することが確認され、市民団体が柏市長などに調査、保存のための要望書を2009年10月5日に提出した。
* 千葉県印西市には印旛陸軍飛行場関連の無蓋掩体壕が、1982年の時点で36基残っていたが、2009年時点では1基がほぼ完全に残っているのが確認されているのみ。
* 千葉県の海軍香取航空基地跡地の北西角付近の北側田圃内(匝瑳市春海)に航空機用有蓋掩体壕が2基、同南東角の東側、鎌数伊勢大神宮(旭市鎌数)の駐車場脇に大型機用有蓋掩体壕がある(いずれも個人所有地内)。
* 茨城県筑西市の旧下館飛行場南西角付近には、無蓋掩体壕3基と(北側の土盛りが残っている)半壊した1基が残存している。
*岐阜県各務原市の航空自衛隊岐阜基地近くの前度地区の不動山には、岩盤をくりぬいて作られたものがある。その周辺にも2基残っている。
* 高知空港近くの南国市に7基残されているという。南国市が文化財に指定し、掩体壕について説明する看板を設置。
* 松山空港の近傍には3基残されている。
* 旧熊本空港の近傍には数基残されている。
* 大分県宇佐市にはかつて宇佐海軍航空隊があり、そのうちの一つが宇佐市によって保存整備されている。
* 宮崎県宮崎空港滑走路西側に戦闘機用の掩体壕が、また、宮崎空港南西の宮崎南バイパスから本郷中学校付近には爆撃機用の掩体壕がそれぞれ複数残されている。
* 鹿児島県鹿屋航空基地内にも掩体壕が残されている。この壕は現在使用されていない。
* 鹿児島県出水市出水海軍航空隊跡に掩体壕が3基残っている。
* 韓国済州島南西部の大静洞には、日本海軍が日中戦争当時に建設した飛行場の跡に掩体壕が約20基残っている。済州特別自治道によって文化財指定される予定である
* 大阪府八尾市八尾空港東方の畑の中に1基残っており、農機具などの倉庫として活用されている。
* 滋賀県東近江市には、かつて陸軍八日市飛行場があり、2000-01年の調査によると飛行場跡周辺にはコンクリート製の有蓋掩体壕が2基、無蓋掩体壕が10基、合計12基の現存が確認されている。
その他にも、倉庫として使用されている例があり、例えば、米子空港(航空自衛隊美保基地)構内とその近傍には数基残っているが、一部は地元の農家が農機具・肥料倉庫として活用している。

画像:entaigou-matsuyama.jpg|松山空港近くの日本軍掩体壕。周囲には民家が建ち並ぶ
画像:nankoku_entaigou.jpg|南国市郊外の掩体壕
画像:nankoku_entaigou_gomi.jpg|南国市郊外の掩体壕。ゴミ捨て場・物置と成り果てている
画像:Bunker near Miho Airport.jpg|米子空港近くの掩体壕。倉庫として利用されている


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「掩体壕」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.